• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Ethnomusicological Study of diffusion and acceptance of Taisho-koto in Indonesia

Research Project

Project/Area Number 15K12823
Research InstitutionShizuoka University of Art and Culture

Principal Investigator

梅田 英春  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (40316203)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords大正琴 / バリ / 名古屋輸出楽器玩具工業組合 / プジュンガン
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は、最終年度であることから、特に戦前の日本における大正琴輸出の経緯およびその社会的背景について学会で発表を行った。本研究の成果として強調した点は以下の通りである。
1点目は、大正元年に、楽器としてよりは、むしろ玩具として製作された大正琴が、第一次世界大戦中、ドイツ、オーストリアからのアジア向けの玩具輸出が途絶えたことを期に玩具としてアジア各地に輸入されていった経緯である。二点目は、その後、輸出量が増加する中で品質の粗悪化を避けるために、名古屋輸出楽器玩具工業組合が設立され、結果的には玩具から楽器として機能を高めていった点である。つまり輸出にともなう品質向上のプロセスである。ある意味、第一次世界大戦の勃発は、日本の玩具産業にとっては生産と輸出の拡大につながっていったことから、漁夫の利を得たともいえよう。
学会発表とは別に、当該年度に新たにバリ島で調査を始めたのが、新たにバリ島西部プジュンガン村に誕生したバリ・ポップのグループ 「ギータ・バスカラ・エトニック Gita Bhaskara Etnik」である。このプジュンガン村は、マンドリンとよばれる大正琴を起源とする楽器を継承していることで知られているが、この村でマンドリンをリードギターのように使用する新たなバリのポップミュージック(バリ語で歌われるポピュラーソング)のグループが誕生した。このグループにとって、大正琴であるマンドリンはバンドにおけるギターの役割であり、重要な要素を担っている。これまでは「伝統音楽」の文脈の中の新しい楽器として受容されてきたが、昨年からポップミュージックの中に取り込まれて使用されるようになったのである。今回の調査を通して、戦前に日本から伝播した大正琴は、現在も新しい音楽の中に取り込まれ、地域のアイデンティティを表出していることが明らかになった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] インドネシア・バリ島のガムランの変遷―ガムラン・プレゴンガンの音高2017

    • Author(s)
      塩川博義・梅田英春・皆川厚一、カルタワン・イ・マデ
    • Journal Title

      日本大学生産工学部研究報告.A,理工系

      Volume: 50号1巻 Pages: 37-43

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 戦前の大正琴の輸出に関する一考察ーー名古屋輸出楽器玩具工業組合の成立とその役割2017

    • Author(s)
      梅田英春
    • Organizer
      東洋音楽学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi