2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K12829
|
Research Institution | Sojo University |
Principal Investigator |
関根 浩子 崇城大学, 芸術学部, 教授 (10553589)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 彩色木彫 / ヴァラッロ / ピエモンテ州 / ロンバルディア州 / ルネサンス |
Outline of Annual Research Achievements |
研究の全体構想は、ヴァラッロのサクロ・モンテの各礼拝堂内の最初期(15世紀)から現在に至るまでの彩色彫刻群の全体像と、それらの造形的・技法的特徴や変遷等を明らかにすることにより、美術史上への正当な位置付けを行うことを目的としている。本研究は、その全体構想のうち、①として、最初期の彩色木彫群に焦点を当て、それらの誕生の必然性や造形的・技法的特徴等の解明を行うことを目的としている。また②として、ルネサンス以降、彩色彫刻全般が等閑視されるようになった理由や経緯を解明し、そうした評価の妥当性を再検証することで、ヴァラッロの彩色彫刻群の再評価と美術史上への定位を目的としている。 平成27年度に続き平成28年度も、まず①の解明のために2回の彩色木彫調査を実施した。第1回現地踏査(8月25~9月5日)では、ピエモンテ州のトリノやモンカリエリ、キエーリ、イヴレーア、キヴァッソ、アレッサンドリア、アスティ、オルタ・サン・ジュリオ、ノヴァーラ、ロンバルディア州のメレニャーノ、エミリア=ロマーニャ州のピアチェンツァ、スイスのロカルノにおいて調査、写真撮影、資料収集を行った。また第2回(3月21日~4月1日)現地踏査では、ピエモンテ州ヴァラッロのサクロ・モンテを再訪し、図書館等で資料・文献収集を行うとともに、ボッチョレートやロッサ、ボルゴセージアで、教区司祭らの協力の下、調査、写真撮影、資料収集を行った。さらにロンバルディア州ミラノのサンタ・マリア・プレッソ・サン・サティロ教会の木彫による群像の実見、写真撮影等を実施した。②の美術批評の変遷調査については、昨年同様①より遅れ気味となっているが、可能な範囲で文献の収集を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
主要な2つの調査・研究項目である①彩色木彫調査と②彩色彫刻に対する批評の変遷調査のうち、2年目に当たる平成28年度も、まずは作品を実見することに主眼を置いて現地調査を中心に進めたため、①については概ね順調に進展したと言えるが、②については文献収集や参照がやや遅れてしまった。また、作業補助者に画像整理やデータ入力を依頼するには事前の準備が必要であるが、業務の関係で準備が思うようにできず、作品調書の作成や修正、画像データ文献データの整理作業等も滞り気味となってしまった。 ①彩色木彫調査地 第1回(8月25~9月5日):トリノのサバウダ・ギャラリー、マダマ宮(市立古典美術館)/モンカリエリのサンタ・マリア・デッラ・スカーラ教会/キエーリのキエーリ聖堂/イヴレアのカッペッラ・デル・トレ・レ/キヴァッソのサン・ヴィットーレ教会/アレッサンドリアの絵画館や教会堂/アスティの大聖堂/メレニャーノのサンティ・ピエトロ・エ・ビアージョ教会/オルタ・サン・ジュリオのサン・ジュリオ大聖堂/ノヴァーラのサン・ベルナルディーノ教会/スイスのロカルノのマドンナ・デル・サッソ教会/ピアチェンツァの大聖堂、サンタンナ教会など 第2回(3月21日~4月1日):ピエモンテ州ヴァラッロのサクロ・モンテと図書館/ボッチョレートの教区教会とアンヌンツィアータ教会/ロッサの教区教会/ボルゴセージアのサンタントニオ教会と教区教会/ミラノのサンタ・マリア・プレッソ・サン・サティロ教会など ②彩色木彫に対する批評の変遷調査・研究 こちらの調査が上記の理由で遅れ気味である。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度の平成29年度は、当初の計画では、主に「コンピアント」もしくは「ミゾ・トンボ」の彩色群像彫刻を中心に、過去2年間と同様の調査項目で2回の現地調査を予定していた。しかし前年度までの調査時に、それらに関する調査も同時進行で進めており、最終年度に予定していた現地踏査による未調査分はそれほど多くはない。そこで平成29年度は調査を1回にして未見の作品を見て回り、今年度の課題に関する文献収集や、遅れている②の彩色彫刻に対する批評の変遷調査、並びに調書作成・修正、写真や文献等の整理・入力作業に力点を置くようにしたい。但し今年度は、学生の海外研修の引率や、獲得できた出版助成金による出版作業がにわかに生じたため、渡航の機会が得られない可能性や調査・研究時間が確保できない懸念がある。仮に調査・研究時間が確保できなくなった場合は、研究期間の延長を申請しなければならないと思われる。 調査・研究の機会が確保できた場合の最終年度の予定は以下の通りである。 ①彩色木彫群調査:未調査の彩色木彫や「コンピアント」群像等の現地調査:ヴェルヴァーノ県(マセーラのサン・マルティノ教会)、パヴィーア県(ガンボロのサン・パオロ教会)、クレモナ県(クレモナの司教館)、レッコ県(ベッラーノのサンタ・マリア大聖堂)など、また場合によってはヴァラッロのサクロ・モンテ管理事務所を再訪し、修復後の画像データ提供を依頼する。また「コンピアント」に関する先行研究調査や文献収集・参照を実施するとともに、ヴァラッロのサクロ・モンテの彩色木彫との接点や関係を考察する。 ②彩色彫刻に対する批評の変遷調査:過去2年間の遅れを取り戻すべく、文献や資料収集を行って、彩色彫刻に関する言及箇所の洗い出しに努める。 ③研究成果の公開:可能な限り口頭や論文等による成果の公開も試みる。
|