• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

A study on the possibility that the arts and craft of each region has been activated by Imperial inspection

Research Project

Project/Area Number 15K12830
Research Institution公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、大阪市立東洋陶磁美術

Principal Investigator

中野 朋子  公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、大阪市立東洋陶磁美術, 大阪歴史博物館, 学芸員 (00300971)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords天覧 / 地方行幸 / 台覧 / 行啓 / 地方の美術工芸振興 / 工房の創立と継続性
Outline of Annual Research Achievements

研究の最終年度にあたり、天皇の行幸の際に行われた「天覧」とそれに関わった地方の工房の活動実態の把握にむけて地方主催の各種博覧会における美術工芸作品の出品状況および出品内容の把握を中心に据えて調査範囲を「天覧」以外の皇族による観覧にあたる「台覧」にも拡げて調査をおこなった。また地方の工芸家ならびに工房による万国博覧会への出品実態を把握目的で明治後期から昭和初期にかけての万国博覧会に関する記録の把握を進め、地方の工芸家および工房の活動範囲が、時代の変容のなかでどのよう変化をし続けたのかについて検証を進め、かつ、実際の「天覧」作品の発掘と把握に努めるとともに研究の一部についてその成果を発表した。
また、大正期から昭和初期にかけての天皇あるいは摂政宮や各宮家による行幸啓は、軍国主義を背景とした陸軍大演習統監に関わるものが主体となって開催されたことは既に指摘したとおりである。そこで平成28年度から調査に着手した各地域で開催された博覧会に関連する「天覧」「台覧」への出品者・出品工房についての情報収集を進めた。また、「天覧」「台覧」が地方における美術工芸振興に関わりはじめた端緒を探るため、明治天皇の行幸のうち明治十年(1877)の奈良・大阪巡幸の記録である「明治十年行幸記」(奈良県立図書情報館蔵)ほかの史料によって明治天皇および皇太后による奈良県から大阪府への行幸啓の際に奈良県ほかの自治体における「天覧」「台覧」と美術品の献上の実態とその背景を追った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 関西教育博覧会の開催と大阪の名家2018

    • Author(s)
      中野朋子
    • Journal Title

      大阪歴史博物館 研究紀要

      Volume: 16 Pages: 1~17

    • Peer Reviewed
  • [Book] 名物裂の研究2018

    • Author(s)
      小笠原小枝、佐藤留実、吉岡明美、中野朋子
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      国書刊行会
    • ISBN
      978-4-336-05845-4

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi