• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Research on the expression method of decorative sculpture by the illusion effect using 3D data

Research Project

Project/Area Number 15K12832
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

杉浦 誠  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 講師 (40625589)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 泰  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (80210376)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords装飾彫刻 / 錯視効果 / 3D
Outline of Annual Research Achievements

装飾彫刻はモチーフの実態を忠実に彫るというよりは、必要となる材料の大きさ・設置位置・強度等を考慮した上で、意図的にデフォルメする一手法として錯視を随所に盛り込むことでその造形を成立させていると考えられている。本研究では、モチーフの歪ませ方等を3Dデータから検証し、装飾彫刻における錯視効果の原理を彫刻実技者の視点より考察した。
本研究は主に愛知県内々神社拝殿の蟇股『龍』の3Dデータを用いて、「拝観者の視点による見え方の違い」、「下絵と彫刻の関係性」、「錯視効果の検証」について考察を行った。「拝観者の視点による見え方の違い」では、拝観者の視点で見上げたときの『龍』の頭部は、彫刻の垂直方向中央付近に見た目位置するが、水平から撮影した写真では中央よりかなり低く配置されていることが確認された。そのことは次の「下絵と彫刻の関係性」に大きく関係してくる。つまり身体の向きは水平に投影した姿を描き、頭部については30度見上げた姿を計画性をもって描くことで、下絵は単に彫刻するための設計図としてだけでなく、おそらく施主にイメージを説明するためにも描かれ、複合した機能を持ち合わせたものであったと推論した。このことは、龍の彫刻と下絵が存在する愛知県稲橋八幡神社本殿の海老虹梁を検証したところ、その推論を裏付ける結果となった。
「錯視効果の検証」では首の角度、頭部の位置からより大きくみせるための工夫を指摘した。また二列並ぶ背鰭についても、手前の一列は彫刻の表側から、奥の一列は裏側からそれぞれの列だけがみえることを想定して彫刻したことを指摘した。さらに計画的に顔を歪ませることで、特定の視点に対して彫刻としての感覚的な完成度を高めている点を指摘した。
以上のことから、装飾彫刻においては、錯視効果を巧みに利用して拝観者の視点でのみ理想とする形が成立する「世界」をつくろうとしたのではないかと考えた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 内々神社拝殿・蟇股『龍』における錯視効果を用いた制作技術の考察2019

    • Author(s)
      杉浦誠、山田修、山口泰
    • Organizer
      日本図学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi