• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

現代日本におけるメディア横断型コンテンツに関する発信および受容についての研究

Research Project

Project/Area Number 15K12848
Research InstitutionTokai Gakuen University

Principal Investigator

大橋 崇行  東海学園大学, 人文学部, 講師 (00708597)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山中 智省  目白大学, 人間学部, 専任講師 (10742851)
大島 丈志  文教大学, 教育学部, 准教授 (90383215)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsライトノベル / アニメーション / メディアミックス / 漫画 / 児童文学 / 翻訳
Outline of Annual Research Achievements

本研究の平成28年度研究課題は、主に2点である。
第一の課題は、「多メディア化する児童文化」である。この目的は、児童文化と青少年文化との断続の問題について具体的な情報を収集した上で分析、考察を行うこと、また、複数のメディアで発信される現代文化のあり方が、児童文化、青少年文化においてどのように機能しているかの具体的な状況を明らかにすることである。このテーマについては順調に研究がするんでおり、平成27年度に研究を前倒しして研究代表者の大橋崇行が少女文化における少女期、青年期、成人期の接続の問題について研究を進めて論文化しているほか、平成29年3月2日に開催された日本近代文学会東海支部第58回研究会(名古屋大学)において、研究分担者の山中智省、大島丈志の2名を登壇者としたシンポジウム「ライトノベル研究の現在」を日本近代文学会東海支部との共催で開催し、そのなかで報告を行った。また、山中智省が進めている1980年代の青年向け雑誌についての研究も、この中に含まれる。
第二の研究課題「海外における日本のライトノベル、漫画、アニメーションの翻訳と受容について」は、研究協力者の太田睦が進めている。青弓社から研究代表者の大橋、研究分担者の山中を編者として刊行している『ライトノベル・フロントライン』の連載「ライトノベル本厄事情」において、その成果を公にしている。また、東京大学大学院学際情報学府修士課程2年に在学しているジョン・テ・ホ氏の協力を仰ぎ、主に韓国における翻訳の具体的な様相について、前述の日本近代文学会東海支部との合同開催シンポジウムで報告した。この課題については、平成29年度においても引き続き調査を続ける予定である。
この他、平成27年度におけるメディアミックスについての研究も継続して取り組んでおり、2016年12月刊行の『ライトノベル・フロントライン』で論考の特集として扱った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

平成28年度の研究が当初の計画以上に早く進捗していることを受け、現在は平成29年度に予定していた研究課題に取り組んでいる。
平成29年度に予定しているのは「メディア文化の編成についての研究」である。この目的は、マンガ、アニメーション、ライトノベル等に多メディア展開をする作品を〈作品群〉として扱い、コンテンツを動態として捉えることで、その総体を分析対象として扱う研究方法の確立である。このテーマについては研究分担者の山中智省を中心に進めており、引き続き取り組んでいきたい。
また、プロジェクトのまとめ、および社会に向けた発信については、平成29年度に開催を予定していたシンポジウムを平成28年度に前倒しして行った他、『ライトノベル・フロントライン』(青弓社)、紀要等で、多くの研究成果を公にしている。そこで平成29年度は、研究代表者の大橋崇行が、研究協力者である久米依子氏らとともに、平成29年6月27日から30日にかけてオーストラリアのウーロンゴン大学で開催されるJSAA(The Japanese Studies Association of Australia)において研究発表を行い、日本のコンテンツ文化研究の現状を、海外に向けても発信していく予定である。
この他、当初の研究計画には含んではいなかった領域として、図書館情報学の観点から、現代のコンテンツ文化をどのように扱っていくかという問題についても、平成29年度に行っていきたい。なぜなら、平成28年度に研究を行った青少年文化と児童文化との断続についての問題について研究を進める上で、この時期の青少年が公共図書館や学校図書館においてどのようにメディア文化と接し、それをどのように受け取っているのかということが、主に受容者の問題として浮かび上がってきたためである。したがってこの研究を通じ、当初予定していた以上に、本研究を深めていきたい。

Strategy for Future Research Activity

これまでと同様、本研究は基本的に目白大学、日本大学、横浜国立大学で2006年から2カ月に1度開催している「ライトノベル研究会」を研究および打ち合わせの機会とする。そのため、研究分担者の山中智省、研究協力者の久米依子氏、一柳廣孝氏に、会場提供を依頼したい。
一方これまでも研究代表者、研究分担者が各学会での発表や雑誌等論文を発表してきたものの、研究代表者の大橋と研究分担者の山中が編者を務め、半年に一度のペースで刊行して本研究の研究成果を公にする場としてきた雑誌『ライトノベル・フロントライン』(青弓社)が、2016年12月に3冊目を出して以降、4冊目からは年に1冊の刊行となったため、研究成果をより広く社会に還元することが平成29年度における研究課題である。そのため、これまでとは異なるメディアでも発信していきたい。具体的には、研究代表者の大橋による国際研究集会「豪州日本研究学会(The Japanese Studies Association of Australia)」での発表、研究分担者の山中智省が勉誠出版から平成29年度内に本研究の一環として単著を刊行することなどを予定している。
また、これまで連携研究者の太田睦が行ってきたライトノベルを中心にした海外における日本のポップカルチャーの受容に関する研究が、内容が非常に多岐にわたっていることから、これをどのようなかたちでまとめていくのかが課題である。そのため今年度は、平成29年3月に開催したシンポジウムで登壇を依頼したジョン・テホ氏(名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程1年)に依頼し、特に韓国を中心としたアジア圏での発信および受容を中心にまとめていきたいと考えている。この領域については、年度内に研究を公にする上でのひとつの方向性を構築しつつ、研究期間が終了する平成30年度以降の継続研究課題とすることも視野に入れて進めていきたい。

Causes of Carryover

平成28年度に予定していた研究代表者、研究分担者への海外での調査研究が、年度内に実施できなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度に研究代表者の大橋がオーストラリアのウーロンゴン大学で6月27日から30日にかけて開催される豪州日本研究学会(The Japanese Studies Association of Australia)で研究発表を行い、その際の旅費として使用する予定である。
また、年度内での予算残額の状況により、平成28年度に予定だった海外での調査、研究を、研究分担者と協議の上実施する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] アニメ化される「風の又三郎」2016

    • Author(s)
      大島丈志
    • Journal Title

      日本児童文学

      Volume: 62(5) Pages: 56-59

  • [Presentation] アニメ文化が育んだ文庫レーベルの〝位置〟 ―「アニメージュ文庫」からみえるもの2017

    • Author(s)
      山中智省
    • Organizer
      日本近代文学会東海支部 第58回研究会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2017-03-04
  • [Presentation] 接点としての児童文学 ―如月かずさ作品を軸に2017

    • Author(s)
      大島丈志
    • Organizer
      日本近代文学会東海支部 第58回研究会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2017-03-04
  • [Presentation] 【ワークショップ】出版と読書の過去・現在・未来―若年層向け小説をめぐる動向から考える2016

    • Author(s)
      田島悠来・中川裕美・村木美紀・山中智省
    • Organizer
      日本出版学会2016年度秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      関西学院大学大阪梅田キャンパス
    • Year and Date
      2016-12-03
  • [Book] ライトノベル・フロントライン22016

    • Author(s)
      大橋崇行・山中智省編
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      青弓社
  • [Book] ライトノベル・フロントライン32016

    • Author(s)
      大橋崇行・山中智省編
    • Total Pages
      172
    • Publisher
      青弓社
  • [Book] マンガ研究13講2016

    • Author(s)
      小山昌宏・玉川博章・小池隆太編
    • Total Pages
      443
    • Publisher
      水声社
  • [Remarks] ライトノベル研究会

    • URL

      https://societyforlightnovel.wordpress.com/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi