2018 Fiscal Year Annual Research Report
Self-supporting Japanese Students In the US- From Meiji to Taisho period
Project/Area Number |
15K12859
|
Research Institution | Akita Prefectural University |
Principal Investigator |
加賀谷 真澄 秋田県立大学, 総合科学教育研究センター, 准教授 (70635044)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
江口 真規 秋田県立大学, 総合科学教育研究センター, 助教 (30779624)
SEN RAJLAKHI (センラージ・ラキ) 東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 助教 (20795611)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 日本人留学生 / 明治 / 大正 / 私費留学生 / 勤労学生 / ボストン大学 / ウェルズリー女子大学 / シモンズカレッジ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、明治から大正期にかけてアメリカに渡り、東部の大学で学んだ日本人私費留学生の実態を明らかにするものである。研究のきっかけとなったのは、挑戦的萌芽研究「明治に出版された渡米の手引書に関する研究」(研究課題番号:25580060)を実施する過程で、ラトガース大学に在籍していた日本人学生たちの姓名と出身背景を特定できたことである。調査結果から、当時の東海岸の大学に私費留学の勤労学生が複数いることがわかり、さらに彼らが苦学を推奨する雑誌や新聞などに生活状況を投稿し、それが渡米ブームの一端を担っていたことも発見した。 アメリカ東部の大学は、当時の日本の私費留学生にとって金銭面、学力の面でハードルが高いものであった。しかしながら数多くの日本人の若者が米国留学に挑戦していることが分かったため、本研究では対象を広げ、イエール大学、ハーバード大学、ボストン大学に残るアーカイブを調査した。 資料から見えてきたのは、困難に屈せず長い期間をかけて学費を準備し、働きながら英語力を高めた勤労学生たちの姿であり、そしてまた、彼らが構築した現地のアメリカ人や他大学に在籍する日本人たちとの豊かな人的ネットワークであった。 平成29年度から30年にかけて、研究のために赴いたのは上記の三大学であり、平成30年度後半は、これらに加えてボストン近郊の女子大学においても調査を行った。対象としたのは東部女子大の名門校であるウェルズリー大学とシモンズカレッジである。これらの女子大のアーカイブにおいても、興味深い発見があった。人名事典などですでに知られている卒業生の他、半年間や一年間の短期の在籍者も複数おり、この時代における女性の高等教育への挑戦を知る良い資料として位置づけられる。この資料については今後さらに調査を進めたい。
|
Research Products
(1 results)