2015 Fiscal Year Research-status Report
1894~1896年戦争の記憶に関する比較文学的調査・研究
Project/Area Number |
15K12870
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
樋口 大祐 神戸大学, その他の研究科, 教授 (90324889)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 戦争 / 記憶 / 語り / 東アジア / 比較文学 |
Outline of Annual Research Achievements |
2015年度は、当該研究テーマに即した2本の研究論文を執筆した。 1本目は『「太平記」の明治』と題する論文であり、日清戦争に関する日本側の歴史叙述(『明治太平記』等)において『太平記』の枠組みが機能した状況についての考察を含んでいる。日清戦争は、『○○太平記』という名称が歴史叙述に関せられた最後の時代であった。 2本目は『明治七年の「台湾危機」』と題して、1874年におきた日本軍の「台湾出兵」が引き起こした日清間の「危機」とそれに関する言説を検討したものである。研究代表者の考えでは、1894年におきた日清戦争は、1874年当時の「台湾危機」の延長線上で起きたものである。1874年においては戦争の危機はぎりぎりで回避されたが、その時に日本国内で起きた議論や、その「危機」を叙述した『台湾軍記』等のナラティヴは、明治初年の士族を中心とする膨張主義の熱気をかなりの程度反映している。日清戦争は、実際には1894年に起きたのではあるが、その可能性についてはすでに1874年前後の時点でかなりの程度予測され、論者によっては期待されもしていたということを分析検討した。 これらの論文執筆のほか、2015年度は中国及び台湾における、1894~1896年戦争の記憶を語る資料を大量に収集した。また、韓国における甲午農民戦争に関する資料収集のめどもつけ、日本における日清戦争関連の小説群の収集・分析作業にも着手している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2015年度は上述のように、中国及び台湾における1894~1896年戦争の記憶に関する資料を一定程度収集することができた。 日本における資料収集も進んでおり、また、韓国における資料収集に関してもめどをつけることができている。 以上の理由により、おおむね順調に進展していると位置づけることができると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
2016年度は収集した中国・台湾における資料の分析検討を開始する。また、日本における資料収集を、特に昭和期の日清戦争叙述を中心に行い、その分析を開始する。 さらに、韓国における資料収集を本格化し、その分析作業にも着手する。 2016年度末の時点で、これらの研究成果を複数の論文にまとめることをめざす。
|