2016 Fiscal Year Research-status Report
「生きやすさ」の談話分析:移民としての在英邦人女性調査からみる多文化共生への提言
Project/Area Number |
15K12876
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
秦 かおり 大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 准教授 (50287801)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 多文化共生 / 日本人移民 / 談話研究 / 家庭内言語政策 / インタビュー調査 / ナラティブ研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、国際結婚を機に自ら海外に暮らす選択をした永住権を持つ在英邦人女性を対象に、多角的・包括的に調査することによって、これから国内で増加し続けることが予測される国際結婚や移民との多民族・多文化共生のための意識改革・方策を提案する事を目的としている。 3年計画の2年目となる本年度は、①1年目に取得したデータの分析、②前年度の追跡・追加調査、③現地補習授業校への調査、④成果発表から成る。 ①に関しては、主として補佐員にデータの書き起こしを依頼し、それをもとに分析を行った。それらは各種学会発表、論文書籍などの成果発表につながっている。②に関しては、今年度は前年度からの協力者を含む合計31名の協力者を得てインタビューを行った。③に関しては、昨年度は許可が下りなかった補習授業校の内部調査の許可がおり、調査対象校舎の校舎長、教員へのインタビュー、内部参与観察、(子供の顔が映らない場所での)撮影が許され、調査が大きく進展した。④については、Pan-SIG、Sociolinguistics Symposium(コロキアム)、日本ファーマシューティカルコミュニケーション学会、社会言語科学会(ワークショップ)、日本英語学会(特別公開シンポジウム)などで成果を発表したほか、『出産・子育てのナラティブ研究-日本人女性の声にみる生き方と社会の形』(共著、大阪大学出版会)、『コミュニケーションを枠づける-参与・関与の不均衡と多様性』(共編著、くろしお出版)として出版された。 また今年度を通し最も大きかった出来事は、英国におけるEU離脱騒動と移民排斥の動きであった。在英邦人移民であり、「移民の子」の母である彼女たちがその渦中でどのようにこの騒動を受け止めたのかを調査し、その結果をもとに調査者自身が「多文化共生」という名目は一体何かを深く問い直す1年となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の研究に関し、(2)概ね順調に進展している。と判断する理由は以下の点による。昨年度叶わなかった、補習授業校の内部参与観察のみならず、教員、校舎長(校長)へのインタビュー、ご厚意による資料の授受が叶ったことにより、研究に大きな進展があった一方、予定していた現地学校の中学校調査に入ることができなかった、その進展と停滞の2点を掛け合わせた結果、おおむね順調と判断した。 それ以外の点に関しては、学会発表は8回を上回り、論文数は7点を超える。これらはともに目標としていた数を大きく上回るものであり、この点だけを取り上げれば、大きく進展があったと考えても良いだろう。 具体的な成果としては、英国にとって近年では最も大きな社会的変動である、EU離脱に関する国民投票が2016年6月に行われたことであり、それそのものの結果もさることながら、投票結果を分析していった結果、英国内での学歴格差、年齢格差、地域格差、人種差別、移民差別など、様々な分断と亀裂が白日のもとにさらされてしまったことが移民にとっては日常生活における変化の最も大きな引き金となった。「多文化共生社会イギリス」「人種のるつぼロンドン」といった言説の裏に隠れた差別主義的な言動が実際に行われないとしても「行われるのではないか」という不安と報道がなされ、それが人々の語りの中に織り込まれていく様子が調査からも明らかとなった。 このことは、これまでにない現象であり、「多文化共生とはなにか」を問う本研究にとって(当初の方向ではなかったにしても)大きな学問的進展であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題の今後の計画は、①前年度の追跡調査(調査協力者へのフィードバック・インタビュー)、②国内外学会での成果発表、③一般公開シンポジウム開催、④書籍出版となっている。 まず、①追跡調査については、推進策として、昨年度採用した現地コーディネータを再び起用し、調査を行う。今年度は昨年度ほど資金が潤沢にあるわけではなく、短期間で効率良く調査を終わらせるため、前もっての綿密なコーディネートが欠かせない。そこでコーディネーターを採用し、現地入りする前にできることを外注しておく。②の国内外成果発表について、すでに国際語用論学会に採択され、社会言語科学会、日本語用論学会では発表の予定があり、これらの発表に合わせ、談話研究会、ナラティブ研究会、その他のプロジェクトとも共同して見識を深めつつ成果発表を行っていく。③に関しては、本学の談話研究会と共催でシンポジウムを開催する予定である。④の書籍出版に関しては、すでに1冊校正段階のもの、執筆段階のもの1点、企画立案段階のもの3点があり、今年度終了までには少なくとも2点は出版あるいは印刷中になる予定である。 これらの研究計画について、新たな視点として、昨年度から今年度にかけて英国ではEU離脱騒動における移民問題の露呈、明確化がある。それが現在非常に不安定な政治情勢を招いており、移民である調査対象者の生活にも影を落としつつある。本来、多文化共生社会を見ることを目的としていた研究であるが、実は多文化が共生していなかったのではないか、あるいは多文化が同じ空間にいることの問題点が「先進的に」明らかになってしまった例として逆説的に扱う可能性もあることを念頭に調査をすすめたい。 なお、最終年度ということもあり、予算が限られているため、その中で最大限の成果をもたらすべく、コーディネータを雇い出張期間を短くするなど、できる方策を取っていく。
|
Research Products
(20 results)