2018 Fiscal Year Annual Research Report
Hand and body movements promote language acquisition.
Project/Area Number |
15K12880
|
Research Institution | Seijo University |
Principal Investigator |
窪田 三喜夫 成城大学, 文芸学部, 教授 (60259182)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
篠塚 勝正 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 非常勤講師 (40528775) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 運動機能 / 記憶固定 / BDNF / 言語習得 / 非単語 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度は、2017年度に判明した学習後2時間後の運動の効果が本当であるのか追加実験を行った。エアロバイクを20分間漕ぐという運動を行わせ、文章 (日本語、英語)を覚えるエアロバイク実験群Aと非単語 (人工言語)を覚えるエアロバイク実験群B、運動をせずに座って読書をする統制群の3種類に分類した。Pre-testとPost-testを行った。運動は学習の1時間後、2時間後、3時間後、4時間後の4種類に分けた。 実験の結果、文章を覚えるエアロバイク実験群Aにおける2時間後の成績が post-testにおいて一番高かった。次に同じ実験群Aの1時間後であった。Kandel の研究によれば、多くの記憶タイプでは学習後2~3時間後に固定化がされる。海馬にあるBDNFが運動によって増加するとされている。外国語教育において、学習後2時間経過した時に、運動をさせる教育programを考案することが可能であることが示された。
|