• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ソーシャルネットワークデータによる地域言語研究

Research Project

Project/Area Number 15K12886
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

岸江 信介  徳島大学, 大学院総合科学研究部, 教授 (90271460)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桐村 喬  皇學館大学, 文学部, 助教 (70584077)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords地域言語 / SNS / twitter / 大学生調査 / 新方言
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、代表的なソーシャルネットワークサービス(SNS)であるツイッターの投稿データを、日本の地域言語研究のための資料として活用し、言葉の地域差の実態を解明することを目指す。ツイッター投稿データ収集と合わせて、新方言に着目するため、大学生へのアンケート方式を採用した。
1.ツイッター投稿データ・・・2012年2月-2015年4月,日本国内2億5千万件のデータである。
2.大学生アンケート調査・・・全国各県の大学においてアンケートを行った。アンケートは、Googleフォームを採用し、回答を収集した。全てのデータは、コンピュータで集計を作成している。
ツイッターに投稿されたことばは、口語的性格を帯びている点で、地域言語に関するデータとしても活用できる可能性を秘めている。本稿では、この点を明らかにするため、ツイッターからの抽出結果と、全国の老年層を対象に実施した方言調査の結果および全国の大学生を対象に実施した方言アンケート調査結果等との比較を行い、どのような違いがみられるかについて検討を行った。その結果、全国の老年層で使用される方言がツイッター上で忠実に反映されているとは言い難いが、大学生を対象としたアンケート調査結果とは、概ね一致した。この点から、ツイッターデータをことばの地域差を見出すための資料として十分活用できる可能性があることが判明した。伝統方言の地域差の解明とまでは必ずしもいかないにしても、例えば、若者世代を中心に用いられる新しい方言や表現形式の分布のほか、「気づかない方言」などの地域差を知る手がかりになるといえるだろう。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究では、2年間でデータ収集と分析を進めた。また国際会議・国内会議などで最新の成果を公開した。主に、国際会議では、SNSのひとつであるツイッターによる投稿データを利用した言語研究の可能性について示すことができた。
Twitterに投稿されたことばは、口語的性格を帯びており、地域言語に関するデータとしても活用できる可能性を秘めている。本稿では、Twitterからの抽出結果と、全国の高年層を対象に実施した方言調査の結果および全国の大学生を対象に実施した方言アンケート調査結果等との比較を行い、どのような違いがみられるかについて検討を行った。その結果、全国の高年層で使用される方言がTwitter上で忠実に反映されているとは言い難いが、Twitterデータの結果と大学生を対象としたアンケート調査結果とは、概ね一致した。この点で、Twitterデータをことばの地域差を見出すための資料として十分活用できる可能性があることが判明した。
Twitterから得られた言語資料は、伝統方言の地域差の解明とまでは必ずしもいかないにしても、若者世代を中心に用いられる新しい方言や表現形式の分布のほか、「気づかない方言」などの地域差を知る手がかりして、今後、有効活用が期待される。

Strategy for Future Research Activity

今後は、データ整理、地図化を続け、本格的な分析を進める。学会などで発表して、研究成果を公表するとともに、関連情報を集める。さらに、国際会議での研究発表を心がけ、多くの研究者から有益な意見を得るチャンスをつかむ。具体的には以下の段階をとる。
(1)ビッグデータを利用した地域言語研究の実践と、その方法論の構築を行う。
(2)ツイッターデータによることばの地域差の研究の検証と実証を行う。
(3)言語地理学と地理情報科学・空間情報科学という学問分野との融合の道を切り開く。

Causes of Carryover

今年度、国際会議で発表する予定だったが、次年度になったため、次年度使用額生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

繰り越し分については、旅費と合わせて使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] 位置情報付きSNSログデータにみる使用言語の多様性-世界都市東京と観光都市京都の比較-2016

    • Author(s)
      桐村 喬
    • Journal Title

      地理情報システム学会講演論文集

      Volume: 25 Pages: CD-ROM,4ページ

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 位置情報付きSNSログデータにみる使用言語の多様性-世界都市東京と観光都市京都の比較-2016

    • Author(s)
      桐村 喬
    • Organizer
      地理情報システム学会第25回学術研究発表大会
    • Place of Presentation
      立正大学(東京都品川区)
    • Year and Date
      2016-10-15 – 2016-10-16
  • [Presentation] 日本における言語地理学とその応用例―大規模データの有効利用―2016

    • Author(s)
      岸江信介・峪口有香子
    • Organizer
      言語地理類型論に関する研究集会
    • Place of Presentation
      賀州学院、中国
    • Year and Date
      2016-08-21 – 2016-08-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Conducting Research on the Geographical Linguistics by Utilizing the Data Comprising Twitter Posting2016

    • Author(s)
      Shinsuku Kishie, Shuichi Matsunaga, Takashi Kirimura, Shin Abe, Kota Hattori, Yukako Sakoguchi
    • Organizer
      New Ways of Analyzing Variation Asia-Pacific Region4
    • Place of Presentation
      國立中正大学(嘉義市・台湾)
    • Year and Date
      2016-04-22 – 2016-04-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] how fast would it be?-observing the distributions of emerging words through twitter2016

    • Author(s)
      kota hattori, shinsuke kishie, takashi kirimura,yukako sakoguchi,nanami shiokawa
    • Organizer
      New Ways of Analyzing Variation Asia-Pacific Region4
    • Place of Presentation
      國立中正大学(嘉義市・台湾)
    • Year and Date
      2016-04-22 – 2016-04-24
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi