• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

高大連携におけるコミュニケーション教育の研究

Research Project

Project/Area Number 15K12902
Research InstitutionKyoto University of Foreign Studies

Principal Investigator

坂口 昌子  京都外国語大学, 外国語学部, 准教授 (60340428)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長濱 拓磨  京都外国語大学, 外国語学部, 准教授 (10367930)
由井 紀久子  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (20252554)
宇城 由文  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (20281496)
佐々木 伸一  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (30175377)
中西 久実子  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (30296769)
村上 正行  京都外国語大学, マルチメディア教育研究センター, 教授 (30351258)
中川 良雄  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (30261043)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsコミュニケーション教育 / 高校生 / 教材 / e-learning / プロフィシェンシー / 教材開発
Outline of Annual Research Achievements

当該年度は,教材の作成に多くの時間をとった。高校の教材で広く用いられている「羅生門」について,コミュニケーションの育成に重点をおいた教材を研究協力者とともに作成した。また,研究会においてそれらの情報を持ち寄り,高校の現場で実施可能かどうかについて検討をくり返した。読解指導法であるリテラチャーサークル,ジグソー学習法,CLIL(内容言語統合型学習)などの世界で行われている授業展開などについても情報共有をし,教材開発に生かす素地を作った。それと同時に学習機器メーカーとの連携も行いながら,どのような教材の開発が望まれるのか,今既存の教具で応用可能なものがあるのか等についても議論している。
このように高校生用の教材開発をしていく一方で,大きくわけて次の3つの課題について調査研究を行い,学会発表で結果を報告した。
1)大学生にパラグラフライティングの指導を行った場合,どのように作文等に変化が見られるのかについての調査を行ったもの
2)日本語非母語話者用の日本語運用能力の向上を目指したライティング教育用教材の開発
3)遠隔教育の実施とその効果について

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

高校での研究授業の実施に耐えうる教材開発をしていく必要があり,今の高校の現状を把握するのに時間がかかっている傾向はあるが,おおむね予定通りに進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

今年度は秋学期に高校で研究授業を行い,高校生の現状を把握していと考えている。それと同時に研究を進めやすい大学での授業や留学生の日本語の授業での実施も通して,高校生用の教材の開発につなげたいと考えている。

Causes of Carryover

2015年度は授業で使うタブレット端末を統括する機械類を購入し,2016年度に個別の調査等を行いたいと計画したためである。研究授業をさせていただく高校との折衝もあり,2015年に研究授業を実施できなかったため,翌年度に繰り越すこととなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度は各自が学会発表などを計画している他,研究授業をする際の必要経費に用いたいと考えている。

  • Research Products

    (9 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 大学初年度学生のパラグラフライティング-図形を言葉で伝えるために-2016

    • Author(s)
      坂口 昌子
    • Journal Title

      日本語教育連絡会議(2015)論文集  日本語教育連絡会議事務局

      Volume: vol.28 Pages: 121-131

  • [Presentation] 日本語プロフィシェンシー向上を目指したライティング教育2016

    • Author(s)
      由井 紀久子
    • Organizer
      立命館大学日本語教育FD研修会
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-02-18
    • Invited
  • [Presentation] 大学授業でのソーシャルメディア活用における役割の変化2015

    • Author(s)
      村上正行
    • Organizer
      システム情報学会第40回全国大会
    • Place of Presentation
      徳島大学 (徳島県徳島市)
    • Year and Date
      2015-09-21
  • [Presentation] 論証文作成の際に評価基準を作成した学生の気づき2015

    • Author(s)
      遠海友紀, 村上正行
    • Organizer
      日本教育工学会第31回全国大会
    • Place of Presentation
      電気通信大学(東京都調布市)
    • Year and Date
      2015-09-21
  • [Presentation] 図形を言葉で表せるか―大学初年度学生の日本語力―2015

    • Author(s)
      坂口 昌子
    • Organizer
      第28回日本語教育連絡会議
    • Place of Presentation
      ザグレブ大学哲学部(ザグレブ(クロアチア))
    • Year and Date
      2015-08-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Rubric Assessments for Intercultural E-mail Communication in Japanese2015

    • Author(s)
      由井 紀久子
    • Organizer
      5th International Conference on Foreign Language
    • Place of Presentation
      International Burch University(サラエボ(ボスニアヘルツゴビナ))
    • Year and Date
      2015-05-06
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] プロフィシェンシーを高める日本語教育教材の開発2015

    • Author(s)
      由井 紀久子
    • Organizer
      ブカレスト大学日本語教育ワークショップ
    • Place of Presentation
      ブカレスト大学 (ブカレスト(ルーマニア))
    • Year and Date
      2015-05-04
    • Invited
  • [Book] 談話とプロフィシェンシー2016

    • Author(s)
      由井 紀久子
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      凡人社
  • [Book] インストラクショナルデザインの理論とモデル: 共通知識基盤の構築に向けて2015

    • Author(s)
      C.M.ライゲルース, A.A.カー=シェルマン 著、鈴木克明・林雄介 監訳(9章・11章担当)
    • Total Pages
      449
    • Publisher
      北大 路書房

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi