2015 Fiscal Year Research-status Report
自動化されたフィードバックが学習者のライティング能力に与える影響
Project/Area Number |
15K12912
|
Research Institution | International Pacific University |
Principal Investigator |
岩中 貴裕 環太平洋大学, 次世代教育学部, 准教授 (50232690)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | L2 ライティング / 自動化されたフィードバック / 書き直し / Criterion / e-rater |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題はウェブ上で提供される自動化されたフィードバック(本研究ではCriterionを使用した)が、学習者のライティング能力の向上にどのように貢献するのかを明らかにすることをその目的とする。平成27年度は英語を専攻としない学部学生を調査参加者として、3つの調査(以下、調査1、調査2、調査3)を実施し、その結果を3つの学会(第46回中国地区英語教育学会、JACET 54th International Convention、51st RELC International Conference on Teaching Literacies)で発表した。 調査1では、調査参加者はCriterionによって与えられるフィードバックに基づいてエッセイの書き直しを行った。書き直しによってエッセイの正確さが向上することが確認できた。しかし書き直しによってエッセイの量は増えなかった。調査2,調査3では Criterionが形式について体系的なフィードバックを与え、授業者が内容と構成についてフィードバックを与えるという方法で、調査参加者のエッセイの質的・量的変化を明らかにすることを試みた。データを分析した結果、書き直しによって調査参加者のエッセイが質的にも量的にも改善されることが明らかになった。 その一方で英語力の低い調査参加者は、内容と構成についてのフィードバックを与えられても、言語資源が限られているためにフィードバックに基づいた書き直しがうまくできないという問題点が明らかになった。この問題の解決は平成28年度の課題とする。 今後の課題は残されているが、自動化されたフィードバックシステムと教師が相補的な役割を担いながらライティング指導を行うという指導方法の有効性が確認できたと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度に所属先を変更したために調査参加者を変更せざるをえなかったが、おおむね交付申請書に記述した内容の調査を行うことができた。研究はおおむね、順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度に引き続き、自動化されたフィードバックシステムと教師が相補的な役割を担いながらライティング指導を行うという指導方法の有効性を検証する。英語力が低い調査参加者に対しては、モデル文の提示、エッセイで頻繁に使用される定型表現の指導によってライティングに対する不安を軽減させる。 平成28年度は調査参加者に対して半構造化インタビューを行い、収集したデータをGrounded Theory Approachによって分析する。調査参加者が英語学習と英語ライティングに対してどのように考えているのかを明らかにすることを試みる。
|
Causes of Carryover |
平成27年度は数名の調査参加者に対してインタビューを実施したが、予備調査のみを行ったため謝金が発生しなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度は調査参加者に対してインタビューを実施する予定である。次年度使用額の99,128円は調査参加者に対する謝金とインタビューデータ文字起こしの費用として使用する。
|