• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

グローバル人材育成のための大学英語プレゼンテーション教育の学際的研究

Research Project

Project/Area Number 15K12921
Research InstitutionSeisen University.

Principal Investigator

今井 朋子 (田村朋子)  清泉女子大学, 言語教育研究所, 専任講師 (70465673)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野村 佑子  順天堂大学, 国際教養学部, 嘱託教員 (20712954)
星 久美子  信州大学, 人文学部, 特任准教授 (20572142)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords大学英語プレゼンテーション教育 / EIL / 社会人のプレゼンテーション経験 / 聴衆の意識 / 米国の大学のプレゼンテーション教育 / 「日本人らしい」表現力 / グローバル人材の養成
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は、英語教育、認知・社会言語学、英文学のそれぞれの観点から大学英語プレゼンテーション教育についての調査を行った。
英語教育では、前年度に引き続き社会人に英語プレゼンテーション経験についてインタビューを行った。また、平成27年度に行った社会人4名へのインタビューの結果を社会人が英語プレゼンテーションを行う際の聴衆意識に焦点を当て論文にまとめた。平成29年3月に、アメリカの東海岸にある大学の学部のPresentationの授業(3クラス)を見学し、その後、担当教員2名にインタビュー、学生にアンケートを行い、アメリカの大学ではどのような方針のもとプレゼンテーションの授業が行なわれているかを調査した。
認知・社会言語学では、英語プレゼンテーションにおける日本人らしい英語表現とは何かをテーマに研究活動を行った。得に「思う」という思考動詞に焦点を当てた。日英語母語話者による絵カードの説明を比較した。その結果、日本語母語話者が「思う」という思考動詞を多用しながら説明していることが明らかになった。さらに、日英語母語話者による会話の比較から、日本語話者は自身の経験を語る時、「思う」を多用しながら引用形式で語る傾向があることも分かった。従って、日本語母語話者は、コミュニケーションにおいて英語話者と比較すると高頻度で「思う」を用いた思考の発露を重視している可能性があることがわかった。
英文学では、平成28年9月に行われた信州大学人文学部の英国オックスフォード研修に際して、受講者にプレゼンテーションの指導を行った。また平成29年3月には英国でパブリック・スピーキングのコースを受講し、イギリスではプレゼンテーションをどのように教えているかーとくにステージ・フライト(人前で話すときの不安)をいかに克服するかーについて調査を行い、演劇の要素でもあるボディー・ランゲージやヴォイスの重要性を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度に予定していた海外調査(米国の大学のプレゼンテーションの授業の調査と、英国のパブリック・スピーキングのコースの受講)ができたため。ただし、調査を元にした大学英語プレゼンテーションの指導案の提案までは、進まなかった。こちらは平成29年度に行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

平成 29 年度は、平成27年度、28年度行った社会人へのプレゼンテーション経験のインタビュー調査と、平成28年度に行った海外調査の両方の結果を比較することによって「日本人らしい表現力や思考方法」が何かを明らかにし、それらを盛り込んだ英語プレゼンテーションを実現する方法を大学生にわかりやすく指導する具体案を提案する。平成29年度では、当初は具体案を実際の大学の英語プレゼンテーションの授業で使用し、日本人らしい表現力や思考方法が受講した学生の英語プレゼンテーションに反映されたのかを考察する予定であった。しかし、平成29年度は比較研究と具体案の作成に時間を要するため、具体案の作成に集中する。

Causes of Carryover

米国調査の旅費が見積もっていたよりも、価格を抑えることができたため。また、社会人インタビューのテープ起こしの謝金の清算をまだ行っていないため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

社会人インタビュー調査のテープ起こしの謝金に使用する。国際学会での発表を行う。また、データ分析やデータの整理のためのパソコンを購入する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Learning English Literature in Short-Term Overseas Programs: A Practical Report2017

    • Author(s)
      Kumiko Hoshi
    • Organizer
      The 8th Annual Liberlit Conference
    • Place of Presentation
      東京女子大学
    • Year and Date
      2017-02-20
  • [Presentation] 「日英語ナラティブにおける思考動詞の出現位置」シンポジウム「自然談話における思考動詞の使用について」2016

    • Author(s)
      野村佑子
    • Organizer
      日本英語学会 第34回大会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      2016-11-12
  • [Presentation] “Quotation of thought for mutual understanding of emotion: A comparative study of Japanese and English conversations”2016

    • Author(s)
      Yuko Nomura
    • Organizer
      Sociolinguistic Symposium 21  Colloquia “Tracing socio-cultural and perceptual schema as of non-western interactional practices”
    • Place of Presentation
      University of Murcia, Spain
    • Year and Date
      2016-06-16
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi