2015 Fiscal Year Research-status Report
新聞制作を通じたCEFR A1/A2レベルにおけるドイツ語表現力向上の取り組み
Project/Area Number |
15K12927
|
Research Institution | Kisarazu National College of Technology |
Principal Investigator |
柴田 育子 木更津工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (90300540)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ドイツ語新聞 / PASCH / ピア・ラーニング / 学習者ネットワーク / ドイツ語ワークショップ |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度に行った研究実績について (1)年間3回のドイツ語新聞JAPAN HEUTEを発行した。(2)ドイツ語新聞のオンライン化に着手した(継続して進行中)。(3)ポーランドのドイツ語新聞制作チームとの交流を開始し、JAPAN HEUTE 2016年春号に記事を寄稿してもらった。(4)セルビアのパンチェヴォのPASCH校と、東京とパンチェヴォで2回にわたるドイツ語ワークショップを開催した(テーマ「エコロジーと環境」)。(5)研究成果について、高専ドイツ語教育研究会、日本独文学会春季発表会、日本独文学会秋季研究発表会で研究発表を行った。
研究の重点項目である以下の3点について、研究成果を挙げることができた。 (1)ドイツ語表現力向上のためのアクティヴ・ラーニングの場としてワークショップの開催。(2)ドイツ語新聞制作を通じた国際交流のネットワークを活用した、ドイツ語表現力の向上。(3)新聞記事のオンライン化と執筆者の相互ネットワークを構築し、自律的にドイツ語を学ぶ「コミュニティ・ドイツ語」の場の構築。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度は、(1)セルビアのドイツ語新聞制作チームとの交流、(2)インドネシアのドイツ語新聞制作チームとの交流、の2つの海外調査・交流を行う予定であった。(1)については、2度ワークショップを開催し、セルビアの新聞制作チームが来日するのみならず、日本の新聞制作チームもセルビアを訪問して、交流を行うことができた。しかし、(2)については、訪問先との関係から、平成28年3月に訪問の予定が、平成28年8月に延期となった。また、ドイツ語新聞制作については、新たにポーランドのドイツ語新聞制作チームとの交流が生まれた。 ドイツ語新聞のオンライン化、研究成果の社会発信・学会発表については、予定通りに進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)セルビアのPASCH校とのドイツ語を通じた国際交流を継続して実施する。(2)平成28年8月にインドネシアを訪問し、ドイツ語新聞制作の状況について現地調査する。(3)ポーランドのドイツ語新聞制作チームとの交流を継続し、新聞記事を寄稿する。(4)「新聞記事のオンライン化」に引き続き着手する。(5)研究成果について社会発信・学会発表をする。(6)外国語としてのドイツ語新聞の可能性と他国のドイツ語新聞の制作状況について調査する。
|
Causes of Carryover |
外国出張旅費として使用予定であった、セルビアとインドネシアへの渡航費についてであるが、セルビアへの渡航費はドイツ政府からの資金提供があったため、当該年度は使用しなかった。インドネシアの現地調査は、次年度に変更になったため、使用していない。そのため、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は以下の使用計画である。 (1)インドネシアでの現地調査費、(2)ドイツでの現地調査費、(3)ワークショップ開催経費、(4)ワークステーションシステム構築費、(4)国内学会への参加諸費、(5)新聞記事のオンライン化作業のための謝金
|