2017 Fiscal Year Annual Research Report
Making of a Newspaper: Advancing German Language Expression Usage for CEFR A1 and A2 Level Students
Project/Area Number |
15K12927
|
Research Institution | Kisarazu National College of Technology |
Principal Investigator |
柴田 育子 木更津工業高等専門学校, 人文学系, 教授 (90300540)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ドイツ語新聞 / コミュニティ・ドイツ語 / 自律学習 / PASCH / 作文ワークショップ |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度に行った研究実績について (1)ドイツ語新聞JAPAN HEUTEを年間3回発行した。(2)ドイツ語新聞のオンライン化を継続して進め、データーベースを構築した。(3)文章表現に関するワークショップを開催した。(4)モンゴルで開催された東アジアのドイツ語教員ワークショップに参加し、韓国と中国のPASCH校との間に共同プロジェクトを立ち上げた。(5)セルビアのパンチェヴォのPASCH校との間での交流を継続し、セルビアにおいてドイツ語ワークショップを開催した。(6)ドイツ語圏(ドイツ、オーストリア、スイス)の他、バルカン諸国(セルビア、クロアチア)のドイツ語新聞制作状況について、現地調査した。(7)研究成果について、高専ドイツ語研究会、高等学校ドイツ語研究会、ドイツ語教員連盟世界大会(IDT)で研究発表を行った。 研究の重点項目である以下の4点について研究成果をあげることができた。 (1)ドイツ語表現力向上のためのアクティブ・ラーニングの場としてのワークショップの開催。(2)ドイツ語新聞制作を通じた国際ネットワークを活用したドイツ語表現力の向上。(3)新聞記事のオンライン化によるデーターベースの確立。(4)新聞執筆者同士の相互ネットワーク、および卒業後も自律的にドイツ語を学ぶ「コミュニティ・ドイツ語」の場の構築。
「CEFR A1/A2レベルの日本語を母語とするドイツ語学習者」が抱えているドイツ語表現の問題点を踏まえ、国際的なネットワークPASCH-Globalと連携した新聞制作を通じてドイツ語表現力を向上させるという本研究の目的に照らして、さまざまな試みをしながら、研究を進めた。
|