• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

自動走行システム自動車の導入に係る刑事法的課題

Research Project

Project/Area Number 15K12972
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

石井 徹哉  千葉大学, 大学院専門法務研究科, 教授 (20351869)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords自動走行車両 / ITS / 過失犯 / 道路交通法
Outline of Annual Research Achievements

関係省庁の担当者をヒアリングしたり,ITSのシンポジウムに参加するなどして,ITSに関する技術的な進展状況をサーベイし,開発の現状を確認した。また,ドイツにおける刑事法研究者と意見交換するなどしてドイツにおける議論状況などを把握し,日本に来日している研究者とも意見交換を行い,日独における解釈論の相違などを明らかにし,比較法研究のポイントを明らかにした。そこから,ドイツ法における議論状況でポイントとなる資料を抽出し,予算の範囲で収集することに努めた。
さらに,製造物責任に関する刑事法の問題について,各種資料収集をおこなった。今年度は,とりわけドイツにおける議論状況を整理し,ドイツにおける過失犯論との整合性とその解釈論的な枠組の検討を中心に行った。
こうした資料の収集,整理及び検討の過程において,ドイツと日本における道路交通法制の異同,さらには道路交通条約の違いからくる国内法制の違い,また,実証実験のあり方の相違などが浮かび上がってきた。
各種シンポジウムの参加から,新たなドイツ刑法の研究者で自動運転に関する研究をしている者とつながりを作ることができ,今後の意見交換を行うことなどの約束を取り付けることもできた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた資料収集ができたただけでなく,十分に検討を加えることができた。また,新たなドイツにおける研究協力者を見つけることができ,さらに幅広く研究を展開する可能性を見いだせた。

Strategy for Future Research Activity

今後は,さらなる必要な資料収集を継続するとともに,わが国における法制度の状況を整理し,論文として公刊することを予定している。また,その成果を元に,ドイツにおける研究協力者とコンタクトをとり,積極的な意見交換をした上で,比較法研究の成果をより高めることを予定している。
そうしたなかで,可能であれば,ドイツまたはその他外国においてなんらかの形でわが国における議論を紹介しつつ,本研究の成果を発表することで,外在的な視点からの批判的検討を受け,今後の研究の方向性を見定めることを予定している。

Causes of Carryover

購入を予定していた洋書の納品が間に合わず,年度内に納入されなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

すでに発注済みであるため,新年度に納入され次第,使用することになるものと考えている。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi