2016 Fiscal Year Research-status Report
第一次世界大戦期の世界的「人の移動」に関する基礎研究:アジア・欧州間関係を中心に
Project/Area Number |
15K12995
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
奈良岡 聰智 京都大学, 法学研究科, 教授 (90378505)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梶原 克彦 愛媛大学, 法文学部, 准教授 (10378515)
上田 知亮 東洋大学, 法学部, 准教授 (20402943)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 第一次世界大戦 / 捕虜 / 抑留 / 難民 / 留学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、昨年度に引き続き、国内・海外における資料調査を広汎に実施し、今後の研究の基礎となる一次史料(新聞、雑誌、公私文書)を収集した。また、昨年度刊行した『岡部長景巣鴨日記』の関連史料の整理・翻刻・解題執筆を進めた。 研究代表者(奈良岡)は、Mahon Murphy氏(トリニティ・カレッジ・ダブリン研究員)を招聘し、京都大学で講演会を開催した(2016年8月1日、講演題目はInternment and the Fall of the German Empire:The Global First War)。また、ヨーロッパ中国研究学会(The European Association for Chinese Studies)において研究報告(題目はJapan's Twenty-One Demands and Their Impact on Sino-Japanese Relations, 1914-1918: New Research on British Sources)を行った(2016年8月26日、於サンクト・ペテルブルク大学)。さらに、ペンシルベニア大学(2016年11月3日)、ジョージ・ワシントン大学(11月4日)、オハイオ州立大学(11月8日)で講演を行った(講演題目は、3日・4日は「第一次世界大戦と日本-国際協調外交の起点」、8日はWWI and Japan---the starting point of International Cooperation Diplomacy)。 この他、史料調査やワークショップで得られた知見を踏まえ、奈良岡、梶原、上田が個別の成果を学術論文や学会報告などとして公表した。以上の成果をもとにして、現在論文集を出版する準備を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定していた論文集の刊行が遅れ、来年度にずれ込む予定であるものの、研究全体としては、以下の理由により、概ね順調に進展していると判断している。 ①各機関における資料調査を、予定通り実施することができた。 ②昨年度刊行した未公開史料の関連史料の整理を進め、刊行準備に入ることができた。 ③海外の研究者を招聘した講演会の開催、海外における研究成果の公表を行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度は、今年度までの成果を踏まえ、論文・著書の刊行、海外における研究成果の公表をより積極的に進めていく。また、来年度中に論文集を刊行する予定である。
|
Causes of Carryover |
当初予定額(800,000円)に前年度の未使用額(79,368円)を合わせた金額が、次年度使用額である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
当初計画に基づき、前年度までと同様、国内外の史料収集、講演会やワークショップの開催費用などに使用する予定である。
|