2017 Fiscal Year Annual Research Report
From norm beneficiary to norm protector: Japan's engagement in maritime security
Project/Area Number |
15K12999
|
Research Institution | Kansai Gaidai University |
Principal Investigator |
畠山 京子 関西外国語大学, 外国語学部, 准教授 (90614016)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 日本外交 / 安全保障政策 / 規範 / 南シナ海 / 海洋安全保障 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、どのような場合に国家が「規範の受益者」から「規範の保護者」へと行動を変化させるのか、またどのような行動をとるのかについて考察することであった。具体的には、南シナ海の海洋安全保障を巡る日本の対外行動に焦点をあて、日本がなぜアジア諸国に対して積極的な関与を行っているのかを明らかにすることでであった。 本年度は、最終年度ということもあり、調査と学会発表や論文執筆を同時並行的に進めた。聞き取り調査では、ベトナム、中国を訪問し、インタビュー調査を行った。ベトナムでは、主に大学教授や研究者などの有識者を中心に聞き取り調査を行った。また、中国では、研究者と意見交換を行い、南シナ海における現状に関する発表も行った。International Studies Association では、日本の海上保安庁のフィリピンに対する援助に関する内容の発表を行った。また、台湾の中興大学より招待を受け、「アジアの安全保障環境の変化」について講演を行った。その後同大学で開かれたワークショップに参加して発表を行った。ラ・トローブ大学からも招待を受け、同大主催のワークショップで東アジアの秩序と日本の関与に関する発表を行った。 調査および分析の結果、日本が中国の台頭に対抗して関与を拡大したというよりも、秩序変更の可能性を認識した結果、現状規範を強化するため積極的な関与を開始したことが明らかになった。また、その方法は、外交レベルでの関係強化にとどまらず、海上保安庁による草の根レベルでの実質的な援助の強化が用いられた。
|