2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K13030
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
西條 美紀 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (90334549)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
辻本 将晴 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (60376499)
藤村 修三 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (90377044)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | グリーンイノベーション / 電気自動車 / 水素・燃料電池技術 / 社会受容性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、グリーンイノベーション普及の観点から電気自動車(EV)を題材としたイノベーション普及研究調査として、EV購入における障壁および購入動機を明らかにするためにネットアンケートを実施した。その結果、EVの知覚属性(相対優位性、両立可能性、複雑性、試用可能性、観察可能性など)を評価する人は購入意欲が高いこと、すでにEVを購入している保有者と5年後に購入を検討している潜在採用者では、環境に対する意識に大きな差異があること、などがわかった。つまり、EV保有者は環境には興味がなく、他の自動車に比べてEVが経済的に得であり、EVの運転性能に魅力を感じているために購入している。一方、潜在採用者は保有者よりも環境性を重視しているが、EV購入に向けた合理的な価値としては実感しにくいようである。このことから、EVを普及するためには環境意識への訴えよりも、経済的メリットおよびEVの運転性能の高さをアピールすることが有効であるといえるとわかった。現在は、これらの成果をまとめて海外の雑誌論文に投稿する準備を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2016年度に3つの国際学会で、グリーンイノベーション普及の観点から電気自動車の購買意欲についての成果報告を行った。(KMIS2016,ポルトガル,2016/11にて2件。ICGEA 2017, シンガポール,2017/3にて1件)このうちKMIS2016 での発表1件がbest student award受賞し、一定の評価を得られた。現在は、これらの成果をまとめて海外の雑誌論文誌に投稿する準備を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
30年度は、これまで行った研究成果について、EVと燃料自動車の技術特性の違いや必要とされるインフラの違いなども考えながら、今後は水素・燃料電池技術の社会受容性についてイノベーションの普及の観点からまとめる。あわせて、諸外国に比して高額な初期投資が必要とされる水素ステーションの社会的価値の増進方法についても検討を進め、水素ビジネスエコシステムのあり方について提言する。これらの成果をまとめて海外の雑誌論文誌に投稿する準備をしている。
|
Causes of Carryover |
現在は、これらの成果をまとめて海外の雑誌論文に投稿する準備を進めているところであり、次年度に英文校正費用や掲載料として使用する予定である。
|