2015 Fiscal Year Research-status Report
アティピカル・インタラクションのエスノメソドロジー障害と相互行為の研究
Project/Area Number |
15K13073
|
Research Institution | Hokusei Gakuen University |
Principal Investigator |
水川 喜文 北星学園大学, 社会福祉学部, 教授 (20299738)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浦野 茂 三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (80347830)
秋谷 直矩 山口大学, 総合科学部, 助教 (10589998)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 社会学 / 会話分析 / エスノメソドロジー / 医療的ケア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、「アティピカル・インタラクション(atypical interaction)」すなわち「コミュニケーションに関する障害のある人を含む相互行為」研究に関して総括的論考と社会学の一つの方法論であるエスノメソドロジーからの考察を行うこと、特にウィトゲンシュタイン派と呼ばれる立場からの方法論的問い直しを行なうことを目的としている。本年度の研究としては(1)アティピカル・インタラクション研究の総論的議論のための文献研究と国際学会での研究発表・情報交換、(2)コミュニケーションに障害のある人の参加する相互行為に関するデータの整理およびフィールド開拓を実施した。まず(1)については、南デンマーク大学で行われたエスノメソドロジー・会話分析国際学会における「アティピカル・インタラクション」のセッションにおいて"'Kuchi-moji (ban)' and assisted social interaction of persons with ALS: Shared knowledge and collaborative work of the persons and their assistants"の発表(審査有)を行うと共に、関係研究者との情報交換を行なった。これに伴い、関連領域の総括的な文献研究を行った。(2)については、これまでに行ったアティピカル・インタラクションに関連するフィールドワークやビデオ撮影でのデータを整理するとともに、コミュニケーションに障害のある人が含まれる団体・組織との関わりを持ちながら新たなフィールドワーク、データ収集・分析とその準備を行った。以上のように、アティピカル・インタラクションのエスノメソドロジー研究のための初年度の研究として理論的側面と共に、国際学会における研究発表、データの整理・収拾と分析を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度におけるアティピカル・インタラクションのエスノメソドロジー研究については、「研究実績の概要」に述べたとおり、主として文献研究とエスノメソドロジー・会話分析国際学会発表(International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis, Conference 2015)において"'Kuchi-moji (ban)' and assisted social interaction of persons with ALS: Shared knowledge and collaborative work of the persons and their assistants"として発表した。次年度に関しては、2つの国際学会(アティピカル・インタラクション国際学会と国際社会学会フォーラム)に発表(審査有)が決定した。また、諸データとフィールド調査の整理と収拾といったものも行った。例えば、これまでの医療的ケアに関するフィールドワークやビデオ撮影を行ったデータの整理を行い、アティピカル・インタラクションに関連するフィールド(コミュニケーションに障害のある人が含まれる団体・組織)との関わりを持ちながらフィールドワーク、データ収集とその準備を行った。これには、ALSや高次脳機能障害の当事者組織やNPO活動への参加といったところから新たなフィールドの開拓も含まれる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究としては、これまで行ってきたアティピカル・インタラクションの理論的方法論研究と、フィールドに基づいたデータ分析という2つの方向性を引き継いでいきたいと考える。学会発表に関しては、University of Southern Denmark, Odense(南デンマーク大学・オーデンセ)で行われるAtypical Interaction Conference(アティピカル・インタラクション国際学会)で"Collaborative work and shared /asymmetrical knowledgein "Kuchi-moji (ban)": Assisted social interaction of persons with ALS and their assistants"というタイトルで発表(査読有)を行う。また同学会では精神障害者の当事者研究におけるコミュニケーションの共同発表も行う予定である。また、International Sociological Assoication(ISA:国際社会学会)が主催するThe Third ISA Forum(ウィーン)においても同様の研究発表を行う予定である。このような国際学会の発表とともに国内の学会や研究会を今後も行うと同時に、研究成果を論文として発表する準備を行いたい。また、引き続き障害当事者の倫理的な配慮を行いながらフィールド調査とデータの収集を行い、分析を進めたい。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由としては、次の2つがある。まず、人件費・謝金については、音声データのトランスクリプトの専門業者あるいはアルバイトへの依頼は限定的となり、当該年度については、主として研究者自身が行ったため使用が一定額にとどまった。また、旅費については、当年度は、国際学会出張に関する支出としてではなく、関連するエスノメソドロジーと会話分析の国内の限定された研究会への参加を行ったため、その予算を次年度に使用可能となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度に使用額が生じた研究費の使用計画としては次の2つの理由からであり、今後も研究の進行状況に応じて適切に使用したいと考えている。まず、調査法や分析方法に関連したエスノメソドロジー・会話分析に関連する国内学会・研究会への使用を予定している。また、アティピカル・インタラクションに関連する障害学関連の国内研究会への参加を考えている。次に、人件費・謝金については、次年度に関しては専門業者およびアルバイトによる使用を予定している。さらに、障害当事者を中心とした専門的知識の提供に関連しての使用を計画している。
|
Research Products
(1 results)