• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

アティピカル・インタラクションのエスノメソドロジー障害と相互行為の研究

Research Project

Project/Area Number 15K13073
Research InstitutionHokusei Gakuen University

Principal Investigator

水川 喜文  北星学園大学, 社会福祉学部, 教授 (20299738)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浦野 茂  三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (80347830)
秋谷 直矩  山口大学, 国際総合科学部, 助教 (10589998)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsエスノメソドロジー / インタラクション / 会話分析 / 医療的ケア
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、研究計画にあるとおり「アティピカル・インタラクション(atypical interaction)」すなわち「コミュニケーションに関する障害のある人を含む相互行為」研究に関して総括的論考と社会学の一つの方法論であるエスノメソドロジーからの考察を行うこと、特にウィトゲンシュタイン派エスノメソドロジーの立場からの方法論的問い直しを行なうことを目的としている。本年度の研究については(1)アティピカル・インタラクション研究の総括的議論へ至る文献研究と国際学会での研究発表・情報交換、(2)アティピカル・インタラクションが生じる可能性のある障害のある人の実践に関するフィールドへの関わりおよびそのデータの整理を実施した。まず(1)については、研究代表者はアティピカル・インタラクション国際会議(南デンマーク大学)と国際社会学会フォーラム(ウィーン大学)等への発表(共に審査有)を伴う参加を行った。また研究分担者は、視覚障害者の歩行訓練における習得プロセスの研究や精神障害者などについての当事者研究における相互行為の研究を行った。(2)については、コミュニケーションに障害のある人が含まれる(ALS、視覚障害、精神障害などの)当事者団体・組織との関わりを持ちながらフィールドワークやデータの収集を行った(医療的ケアの場面を含む)。また、それらのこれまでに行ったアティピカル・インタラクションに関連するフィールドワークやビデオ撮影でのデータの整理と分析を行った。このように、アティピカル・インタラクションのエスノメソドロジー研究のための初年度の研究として理論的側面と共に、国際学会における研究発表、論文発表、データの整理・収集と分析を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度におけるアティピカル・インタラクションのエスノメソドロジー研究については、上述のとおり、(国際)学会発表、学術誌論文などの研究発表とそれに伴うデータの分析をすすめている。まず、国際学会発表に関しては、ALSの「口文字」のインタラクションに関して"Collaborative work and shared/asymmetrical knowledge in 'Kuchi-moji(ban)': Assisted social interaction of persons with ALS and their assistants"のタイトルで行ったアティピカル・インタラクション国際学会など国際・国内学会発表を行った。また、研究分担者については、文献や研究動向の共有を行いながら、視覚障害者の歩行訓練に関する研究、精神障害者など当事者による経験の共同研究実践の研究については学術誌および共著書において発表を行った。同様に、本研究に関連するデータの収集と整理、フィールド調査の実施も行った。これまでに引き続き、ALSなど医療的ケアに関するフィールドワークやビデオ撮影のデータ整理を行い、アティピカル・インタラクションに関連するフィールド(コミュニケーションに障害のある人が含まれる団体・組織)との関わりを持ちながらフィールドワーク、データ収集とその分析をすすめている。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究としては、引き続き、これまで行ってきたアティピカル・インタラクションの理論的方法論研究と、フィールドに基づいたデータ分析という2つの方向性を引き継いでいきたいと考える。学会発表に関しては、Otterbein University(アメリカ、オハイオ州)で行われるInternational Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis Conference 2017(エスノメソドロジー・会話分析国際会議・大会)において"symmetrically organized order of instructions on the use of an eye-tracking PC for people with communication difficulties"というタイトルで発表(査読有)を行う。その他、International Pragmatics Association Conference(国際語用論学会大会)では、精神障害者の当事者研究におけるコミュニケーションの共同発表も行う予定である。このような国際学会の発表とともに国内の学会や研究会を今後も行うと同時に、研究成果を論文として発表したいと考えている。また、引き続き障害当事者の倫理的な配慮を行いながらフィールド調査とデータの収集を行い、分析を進めたい。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由としては、次の2つがある。まず、人件費・謝金についてもデータ収集と分析の状況を考慮したところ、当該年度については、主として研究者自身が行ったため使用に至らなかった。また、旅費については、当年度は、国際学会出張に関する支出としてではなく、関連するエスノメソドロジーと会話分析の国内およびヨーロッパ内(デンマーク・オーデンセからイギリス・マンチェスター)の限定された研究会への参加であったため、その予算を次年度に使用可能となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の研究費の使用の計画としては次のとおりであり、今後も研究の進行状況に応じて適切に使用したいと考えている。まず、調査法や分析方法に関連したエスノメソドロジー・会話分析に関連する国内学会・研究会への使用を予定している。具体的には、アティピカル・インタラクションに関連する障害学関連の国内研究会への参加を考えている。また、人件費・謝金については、データの収集・整理に関する状況を勘案しながら専門業者およびアルバイトを利用したいと考えている。さらに、障害当事者を中心とした専門的知識の提供に関連する支出も、謝金対象者との関係を考慮して実施したい。

  • Research Products

    (11 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 歩行訓練における地図の習得プロセス:視覚障害者歩行訓練のエスノメソドロジー2016

    • Author(s)
      吉村雅樹・秋谷直矩・佐藤貴宣
    • Journal Title

      ソシオロゴス

      Volume: 40 Pages: 133-155

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 当事者研究の社会的秩序について:経験の共同研究実践のエスノメソドロジーに向けて2016

    • Author(s)
      浦野茂
    • Journal Title

      保健医療社会学会

      Volume: 27 Pages: 18-27

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 視覚障害者と歩行訓練士の相互行為の中の触覚についての覚書2016

    • Author(s)
      西澤弘行・南保輔・坂井田瑠衣・佐藤貴宣・秋谷直矩・吉村雅樹
    • Journal Title

      現象と秩序

      Volume: 5 Pages: 15-32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『今、ここ』を引き延ばすこと:歩行訓練における環境構造化実践の相互行為分析2016

    • Author(s)
      西澤弘行・南保輔・秋谷直矩・坂井田瑠衣
    • Journal Title

      常磐大学大学院学術論究

      Volume: 3 Pages: 25-43

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Membership categorization and sequential use of language in tojisha kenkyu (or self-directed research) sessions for mental health2017

    • Author(s)
      Mizukawa, Yoshifumi; Urano, Shgeru; Nakamura, Kazuo
    • Organizer
      International Association of Pragmatics Coference 2017
    • Place of Presentation
      Belfast Waterfront Center
    • Year and Date
      2017-07-16 – 2017-07-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Asymmetrically organized order of instructions on the use of an eye-tracking PC for people with communication difficulties2017

    • Author(s)
      Mizukawa, Yoshifumi
    • Organizer
      International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis 2017
    • Place of Presentation
      Otterbein University, OH, USA
    • Year and Date
      2017-07-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アティピカル・インタラクションのエスノメソドロジー/会話分析の展開: ALSの人による口文字コミュニケーションから2016

    • Author(s)
      水川喜文
    • Organizer
      日本社会学会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2016-10-08
  • [Presentation] Tojisha/Peer Membership Categories and Sequential Order in Tojisha Kenkyu Sessions for People with Mental Illness2016

    • Author(s)
      Mizukawa, Yoshifumi; Urano, Shgeru; Nakamura, Kazuo
    • Organizer
      International Sociology Association Forum 2016
    • Place of Presentation
      Wien University
    • Year and Date
      2016-07-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Collaborative work and shared/asymmetrical knowledge in "Kuchi-moji (ban)":Assisted social interaction of persons with ALS and their assistants2016

    • Author(s)
      Mizukawa, Yoshifumi
    • Organizer
      Atypical Interaction Conference 2016
    • Place of Presentation
      University of Southern Denmark, Odense
    • Year and Date
      2016-07-03
    • Int'l Joint Research
  • [Book] エスノメソドロジー・会話分析ハンドブック2017

    • Author(s)
      浦野茂(共著) 山崎敬一(編)
    • Total Pages
      調整中
    • Publisher
      新曜社
  • [Book] ソーシャルマジョリティ研究2017

    • Author(s)
      浦野茂(共著)綾屋紗月(編)
    • Total Pages
      調整中
    • Publisher
      金子書房

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi