• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

社会的養護における障害児者の支援に関する研究-ライフコースの視点から-

Research Project

Project/Area Number 15K13098
Research InstitutionRissho University

Principal Investigator

新藤 こずえ  立正大学, 社会福祉学部, 専任講師 (90433391)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩田 美香  法政大学, 現代福祉学部, 教授 (30305924)
中村 尚子  立正大学, 社会福祉学部, 准教授 (70386514)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords社会的養護 / アフターケア / ライフコース
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、社会的養護施設で暮らす(暮らしていた)障害児者に焦点をあて、①施設におけるリービングケア(退所準備)やアフターケア(退所後の支援)、特別支援
学校における教育的サポートを含めた支援のあり方を明らかにし、②施設退所後の青年期・成人期以降、どのような困難に直面し克服するのか、あるいは社会的に排除されていくのかを考察することを目的として、昨年の引き続き以下の調査を実施した。
まず第一に、支援者への調査として、障害福祉サービス事業所、生活困窮者支援団体、障害者支援施設、児童養護施設に所属する職員を対象にヒアリング調査を実施した。第二に、社会的養護施設で生活していた経験のある障害当事者への調査として、児童養護施設や生活困窮者団体に紹介していただいた方を対象にヒアリング調査を実施した。
その結果、以下の諸点が示唆された。第一に、障害の診断・認定および障害受容の時期がさまざまであること。小学校高学年から社会人になってからと幅広かった。第二に、その時期によってライフコース上の選択肢が異なっていることである。具体的には、社会的養護下にあるときに障害認定、手帳取得がなされ、特別支援学校に進学する場合は、障害者枠での雇用に結びつき、比較的安定した職業生活を送るが、必ずしも本人が納得していないケースもみられた。一方、社会的養護を離れたあとに障害の診断・認定がなされるケースは、それに至るまでに職業生活や対人関係で著しい困難を抱えており、その過程のなかで、セーフティネットとしての福祉サービスに結びついていた。第三に、社会的養護を離れたあとに当事者が求めるサポートと支援者側が行うことができるサポートには、内容・タイミングに「ずれ」があり、課題が多いことが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画では、アンケート調査とヒアリング調査を実施する予定であったが、昨年度のパイロット研究において、アンケート調査よりもヒアリング調査に比重をおき、ケースごとのライフコースを丁寧に追うことによって、当事者の主観的な世界を描くことができると考えた。そういった意味では、当事者と支援者の視点をリンクさせながら調査を進めることができていると考える。

Strategy for Future Research Activity

引き続きヒアリング調査を進めるとともに、最終年度にむけて、次の諸点に留意しながら研究をまとめていきたい。①福祉と教育の接近(社会的養護施設の教育的要素、学校の福祉的要素)、②ライフコースの選択肢と予後、③家族の/による排除と包摂、④当事者を中心とした福祉・教育・医療・その他の連携の実際と限界、今後の可能性について
とくに④はこれまでの調査では不十分であるので、力を入れていきたい。

Causes of Carryover

予定していた調査の日程が変更になり、旅費を次年度に使用することとなったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

最終年度の調査旅費として使用する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi