• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

知的障害者による芸術活動の社会的意義に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K13102
Research InstitutionSeian University of Art and Design

Principal Investigator

島先 京一  成安造形大学, 芸術学部, 准教授 (70268085)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords知的障害者 / アール・ブリュット / 現代美術 / アート・ワークショップ
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は、以下のような研究を実施した。
1)新たな知的障害者像の探求 「障害学会」、「Disability Studies Quarterly」等の内外の学術誌に掲載された関係論文、ならびに古典的研究、および最近の研究成果の確認を行った。古典的研究には、モーゲンターラーによる著作、最近の研究には、E.F.キッタイ、J.M.マクグレゴール、L.カールスンらによる著作が含まれる。
2)アール・ブリュットに関する研究 2)-1 世界的に著名なアール・ブリュット美術館として、ローザンヌ市の「アール・ブリュット・コレクション」、およびリール市の「リール近現代美術館」の調査研究を行った。2)―2 滋賀県内関係施設の調査研究。本年度は、知的障害者利用者の芸術活動に積極的に取り組んでいる施設として、「信楽青年尞」(甲賀市)、「やまなみ工房」(甲賀市)、「一麦尞」(湖南市)を訪問し、調査研究を行った。
3)現代美術に関する脱構築性の研究  現代美術の展示に積極的取り組んでいるパリ市およびロンドン市の美術館での調査研究を行った。調査研究を行った施設は、パリ市「ジュードポム国立美術館」、「国立近代美術館」、「パレ・ド・トーキョー」、ロンドン市「テート・モダン」、「サーチ・ギャラリー」、「ホワイト・チャペル・ギャラリー」である。
4)知的障害者との共同作業によるアート・ワークショップを実施した。今年度のワークショップ提携先は、滋賀県立北大津養護学校、大津市北部サマースクール、社会福祉法人「しが夢翔会」である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

知的障害者像に関する研究は、文献精査を主要な方法としているため、年間を通じて実施した。ヨーロッパの美術館調査研究は、所属期間の夏季休暇を利用して実施した。県内の施設の調査研究は、主に秋季以降の研究代表者の研究日を中心に実施できた。ただし、1月に研究代表者の入院により、冬季の実施は見送られた。アート・ワークショップは、提携先機関との協議の中で、年間を通して数回実施できた。

Strategy for Future Research Activity

本研究の4つの研究課題手法を、今後も継続的に展開していく。すなわち、「知的障害者像に関する古典的文献、ならびに最近の研究成果の精査」、「現代美術の脱構築性を明らかにするための調査研究ならびに文献の精査」、「アール・ブリュットの現状を明らかにするための公開展示の調査研究及び諸施設の訪問調査研究」、そして「知的障害者福祉団体との協同によるアート・ワークショップの開催」を実施する。

Causes of Carryover

1月中旬に肝臓疾患を発病し、28日間の入院ならびに退院後3ヶ月の療養を行ったため、施設研究等の調査活動に遅滞が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

国内の関連施設の調査研究を数回実施する。
なお、海外での調査研究については、実施については、健康状態を考慮しながら判断せざるを得ない。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi