• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Conceptual analysis of group mind

Research Project

Project/Area Number 15K13112
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

唐沢 かおり  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50249348)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 裕幸  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (50243449)
戸田山 和久  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90217513)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords道徳的判断 / 心の知覚 / 概念工学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、集団や組織の「心」(集団心)に対する通俗的な信念の内実とその機能を、社会心理学的実験により明らかにするとともに、「集団心」の概念化の可能性、妥当性、限界を、科学哲学との協同により、機能主義的な視点から検討することを目的としていた。
具体的な成果は、次の4点である。1)心の知覚の2次元モデルとの対応:AgencyとExperienceの2軸で心の知覚を記述するモデル上では、集団はAgencyを保持する一方でExperienceは低いとみなされるが、集団の実体性が高いと知覚することが、Experienceの知覚を高める可能性について示唆的データを得た。2)組織不祥事に対する判断との関係:上記知見をさらに発展させ、組織不祥事場面における判断について検討した。結果、他の心の知覚と道徳的判断研究の知見と同様、Agencyが高いと判断される場合に、より大きな責任や非難が帰属されることを明らかにした。3)家族という小集団を対象として、そこでの視点取得や心の推論と家族関係の展開を経時的なデータをもとに検討した。小集団においては、個々の対人認知の集約としてモデルが記載できる一方、視点取得による共有認知が小集団の「心」を生み出す可能性を示唆する結果を得た。4)「心」概念の構築の望ましい在り方についての、概念工学的・規範的観点からの検討:概念工学とは、概念を「人類の幸福に資する」ために再構築(エンジニアリング)する営みである。集団心については、責任、道徳を担保するために必要とされる「自由な意思決定」が組織内にいかに保持されているかの認知が重要であること、一方、そのような判断は様々なバイアスを伴うので、それを修正することの妥当性や権利が問題となることが論点として挙げられた。またそこにおいて、人々の集団心としての規範意識を制度内に取り入れる手法が問題となることも議論した。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Perspective-taking in families based on the social relations model.2019

    • Author(s)
      Ohtaka, M., & Karasawa
    • Journal Title

      The Japanese Journal of Experimental Social Psychology

      Volume: 58 Pages: 111-115

    • DOI

      0.2130/jjesp.1810

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Attributing Mind to Groups and Their Members on Two Dimensions2019

    • Author(s)
      Tanibe, T., Hashimoto, T., Tomabechi, T., Masamonto, T & Karasawa, K
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 24 Pages: 00

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2019.00840

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Impact of consumer power on consumer’s reactions to corporate transgression2018

    • Author(s)
      Hashimoto, T., & Karasawa, K.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 13 Pages: e0196819

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0196819

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Who “volunteers”? The effect of justice sensitivity in a volunteer’s dilemma at a university dorm2019

    • Author(s)
      Tham, Y. J., Hashimoto, T., Shiraiwa, Y., and Karasawa, K.
    • Organizer
      The 9th Asian Conference on Psychology & the Behavioral Sciences
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 集団の実体性が集団への心の帰属に与える影響2018

    • Author(s)
      谷辺哲史・橋本剛明・苫米地飛・正本拓・唐沢かおり
    • Organizer
      日本グループ・ダイナミックス学会第65回大会
  • [Presentation] 『制裁への不十分感』が第三者の制裁行動に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      森芳竜太・橋本剛明・唐沢かおり
    • Organizer
      日本グループ・ダイナミックス学会第65回大会
  • [Presentation] 『心』の概念工学2018

    • Author(s)
      唐沢かおり
    • Organizer
      日本社会心理学会第59回大会
  • [Presentation] Society 5.0と心理学:ITシステムと社会規範について2018

    • Author(s)
      唐沢かおり
    • Organizer
      日本心理学会第82回大会
  • [Book] 幸福への課題:個と社会の調和に向けて. 日立東大ラボ (編) Society 5.0:人間中心の超スマート社会2018

    • Author(s)
      唐沢かおり
    • Total Pages
      272-284
    • Publisher
      日本経済新聞出版社
    • ISBN
      978-4-532-35788-7
  • [Book] ステレオタイプと偏見. 竹村和久 (編) 公認心理師の基礎と実践 社会・集団・家族2018

    • Author(s)
      唐沢かおり
    • Total Pages
      47-60
    • Publisher
      遠見書房
    • ISBN
      4908736103

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi