2015 Fiscal Year Research-status Report
高齢者における善悪判断の心理メカニズムの解明とそれに基づく心理教育の実践
Project/Area Number |
15K13116
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
江口 洋子 慶應義塾大学, 医学部, 研究員 (70649524)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
米田 英嗣 京都大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (50711595)
成本 迅 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30347463) [Withdrawn]
川脇 沙織 (田中沙織) 株式会社国際電気通信基礎技術研究所, その他部局等, その他 (00505985)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 高齢者 / 意思決定 / 心理特性 / 認知機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では高齢者が振り込め詐欺などの経済的被害に遭うのはなぜかについて仮説検証をすすめる。そのため新規性のある善悪判断課題を用いた機能的MRI(fMRI)実験を実施し、若年者と比較して高齢者の善悪判断についての様態と脳神経ネットワークを明らかにすることが、本研究の目的である。ここでいう善悪判断とは、他者をみて「善い人」、または「悪い人」と判断することと定義する。 本年度では、善悪判断能力に影響を及ぼす要因として、高齢者が経済的被害に遭う理由について①善悪判断の不正確性、②リスク認知低下や心理特性の変化、③認知機能の低下を仮説たて、①②について検証した。主人公の特性と意図からなる文章を読ませ、その人物に対する判断率を比較したところ、高齢者は主人公の特性と意図の内容が善悪かかわらず、主人公を「善い人」と判断する割合が高かった。また高齢者のうち、詐欺脆弱性尺度が高い群ほど、その傾向が大きいことが明らかにできた。これらの結果をもとに、fMRI実験課題の作成を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初使用する予定のfMRI実験課題について、再度見直しを行ったため、課題の確定作業が遅れ、fMRI実験を開始できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究対象に高齢者、認知症高齢者が含まれるために、検査内容の簡潔化、検査時間の短縮化が強く求められる。本研究ならびに、研究者が実施している研究からの知見を集め、これまでの実施予定の研究課題の簡易化に努める。 fMRI実験では、認知症高齢者は脳萎縮があり、また課題理解に対する困難さがあるため、若年者ならびに健康な高齢者を優先してデータ取得する方策をとる。
|
Causes of Carryover |
「その他」で支払予定であったMRI使用料は、実施が遅れ支払いが発生しなかったため、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本年度の使用内訳を平成28年度に使用することになる。また当初よりの遅れを是正するために、研究補助者の謝金分を増額し研究体制を強化する。
|
-
-
[Journal Article] Greater than the sum of its parts: δ Improves upon a battery's diagnostic performance.2015
Author(s)
Royall DR, Matsuoka T, Palmer RF, Kato Y, Taniguchi S, Ogawa M, Fujimoto H, Okamura A, Shibata K, Nakamura K, Nakaaki S, Koumi H, Mimura M, Fukui K, Narumoto J.
-
Journal Title
Neuropsychology
Volume: 9
Pages: 683-692
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-