• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

社会心理学研究の再現可能性検証のための日本拠点構築

Research Project

Project/Area Number 15K13122
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

三浦 麻子  関西学院大学, 文学部, 教授 (30273569)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平石 界  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (50343108)
樋口 匡貴  上智大学, 総合人間科学部, 准教授 (60352093)
藤島 喜嗣  昭和女子大学, 生活機構研究科, 准教授 (80349125)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords再現性 / 再現可能性 / 社会心理学 / 追試 / QRPs
Outline of Annual Research Achievements

本研究計画は,心理学,特に社会心理学領域における,実験結果の再現可能性の検証を組織的に実施する世界規模の再現可能性検証プロジェクトに参画するために,日本における拠点を構築するものである.具体的には,追試研究の実施の拠点となる研究者ネットワークを形成し,標準化された刺激・手続きの日本語版を作成し,手続きの共有と結果の蓄積・公開をインターネット上で実現する.2016年度の研究実績は以下の4点に集約できる.

1 学会誌特集号の刊行:研究代表者の三浦を担当編集委員とする『心理学評論』特集号「心理学の再現可能性」が公刊され,研究分担者の平石・藤島・樋口,連携研究者の佐倉・平井の論文が掲載された.
2 再現可能性の検証論文の出版:研究分担者の樋口を第2著者とするShariff & Norenzayan(2007)の日本における再現可能性検証論文が国際誌に掲載された.
3 海外の関連研究者の招聘・招待講演の実施:2016年9月に再現可能性問題について国際的に発言・活動しているDr. Daniel Lakens氏(アイントホーフェン工科大学)を日本に招聘し,日本社会心理学会第57回大会(関西学院大学)において招待講演,慶應義塾大学において講演会とワークショップを開催した.
4 研究会での発表:2017年3月11日に開催された関西社会心理学研究会において研究分担者の藤島と樋口が「直接的追試を複数繰り返すことの有用さと困難」と題して研究発表を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究拠点構築のための具体的作業は順調に進展しており,実際に再現可能性を検証した論文の刊行も複数件となった上に,データ収集も進捗している.さらに,当初計画以上の進展として『心理学評論』誌における再現可能性特集号の刊行がある.これは,この問題の重要性が心理学界においてよく認識されていること,および,そのための中心的活動の一翼をこの科研費プロジェクトが担っていることの証左である.

Strategy for Future Research Activity

予定された最終年度である2017年度も,これまでと同じ流れを積極的に推進する.追試を実施する研究を精選し,特に「再現性が疑わしい知見」の検証だけではなく,「頑健性の高い知見」の確認を重視して,複数環境で追試を実施してデータを蓄積する.その成果を着実に学術論文やワーキングペーパの形で公刊すると共に,多様な手段で広報活動を展開する.

Causes of Carryover

海外からの研究者招聘のために確保していた費用と実際に必要だった費用に相違があり,想定より安価で済ませることができた.また,投稿準備中の論文にやや時間を要しているものがあり,想定していた論文投稿・掲載料や英文校閲費用を次年度に支出することになった.

Expenditure Plan for Carryover Budget

論文投稿・掲載料や英文校閲費用に充当する予定である.

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (6 results) (of which Acknowledgement Compliant: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Does religious priming increase the prosocial behaviour of a Japanese sample in an anonymous economic game?2017

    • Author(s)
      Sanae Miyatake & Masataka Higuchi
    • Journal Title

      Asian Journal of Social Psychology

      Volume: 20 Pages: 54-59

    • DOI

      10.1111/ajsp.12164

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 心理学の再現可能性:我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか2016

    • Author(s)
      友永雅己・三浦麻子・針生悦子
    • Journal Title

      心理学評論

      Volume: 59 Pages: 1-2

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 心理学における再現可能性危機:問題の構造、現状と解決策2016

    • Author(s)
      池田功毅・平石界
    • Journal Title

      心理学評論

      Volume: 59 Pages: 3-14

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 社会心理学における”p-hacking”の実践例2016

    • Author(s)
      藤島喜嗣・樋口匡貴
    • Journal Title

      心理学評論

      Volume: 59 Pages: 84-97

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 心理学研究におけるリサーチデザインの理想2016

    • Author(s)
      平井啓
    • Journal Title

      心理学評論

      Volume: 59 Pages: 118-122

  • [Journal Article] 科学的方法の多元性を擁護する2016

    • Author(s)
      佐倉統
    • Journal Title

      心理学評論

      Volume: 59 Pages: 137-141

  • [Remarks] 挑戦的萌芽研究「社会心理学研究の再現可能性検証のための日本拠点構築」

    • URL

      http://asarin.team1mile.com/replicability/jsps_kakenhi

  • [Remarks] 『心理学評論』特集「心理学の再現可能性:我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」

    • URL

      http://team1mile.com/sjpr59-1/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi