• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

大学入試における項目反応理論の活用――高校・大学教育一体改革の技術基盤研究――

Research Project

Project/Area Number 15K13124
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

倉元 直樹  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (60236172)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 剛史  岡山大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (10334252)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords項目反応理論 / 理系記述式テスト / 項目パラメタ / 共通試験 / 大学入学者選抜 / テストレットモデル / 2値型モデル / 合教科・科目型テスト
Outline of Annual Research Achievements

高大接続改革の流れのの中で,これまで我が国で専門家以外の話題になることがなかった教育測定論的な用語が一般に知られてくるようになった。特に,平成24年末に出された中央教育審議会「高大接続答申」で大学入試センター試験に代わる新テスト構想との絡みで,項目反応理論(以下,IRTと略記する)の大学入試における活用がにわかに注目を浴びることとなった。
IRTを用いたテストを成立させるには厳しい前提条件をクリアしなければならないため,我が国の大学入試において実質的に活用することは困難だが,その事実に関する認識は薄い。そこで,本研究では記述的問題も含めた大学入学者選抜の共通試験にIRTを活用する可能性について検討を行うこととした。
初年度に当たり,本研究では研究分担者の山田がIRTに関する先進的な研究について調査する目的で,米国で開催された学会に参加し,資料収集を行った。さらに,研究代表者の倉元はこれまで試みられてこなかった理系記述式問題に対するIRT適用の可能性を検討すべく,既に実施,入手されているデータ(倉元・森田,2004)を用いてIRTモデルの適用可能性を探ることとした。その結果,項目パラメタの推定という最初の段階においてさえ,2値型モデル,テストレットを想定した多値型モデルのいずれを適用しても活用が難しいことが分かった。
このように初年度である平成27年度は研究に必要な情報の収集とデータ分析に当てた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初,本研究では新しく問題を作成し,200~300名程度のモニター調査を行う計画であったが,認められた研究経費が当初の計画をそのまま実行するには不足していたため,当初の方針を変更して既存のテストデータを用いて分析を行うこととした。当初の計画では,モニター調査の規模は高校生を対象に200~300名程度と想定していたが,IRTモデルの適用に際しては最小限の規模であった。一方,今回,分析の対象としたデータは約2,700名を対象とした大規模なものであり,新しいデータではなかったとしても,本研究の目的を完遂するためにはより適切な条件を備えたものと言えるので,適切な判断であったと考えている。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画では,平成28年度にかけてモニター調査を実施し,分析は平成28年度に行う予定であったが,データの分析は平成27年度中に相当進んでいる。しかし,結果は,IRTの適用を支持できるものではなかったため,今後はさらに慎重に分析を行う必要があると考える。その上で,最終年度となる平成28年度には以上の成果を論文としてまとめ,学会等を通じて本研究の成果を一般社会に向けて発信する予定である。

Causes of Carryover

研究の進行状況は当初計画と比べて概ね順調、一部先行している。海外調査は前年度に修了、モニター調査を計画、実施する代わりに本研究に至適のデータを入手して、分析途中である。したがって、次年度使用予定の謝金、および、物品費はCBT等は、現在遂行中の分析を完了した上で、次の段階の研究に用いる予定としている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

物品費の持ち越し分を充当して、CBTの試行を想定して、ウィンドウズ対応パソコン、MAC対応パソコンを各一台ずつ購入し、研究に用いる予定である。謝金は分析補助、CBT用のパソコン整備等の目的でアルバイトを雇用し、支出することを予定している。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 大学入学者選抜における高校調査書2015

    • Author(s)
      倉元直樹
    • Journal Title

      教育情報学研究

      Volume: 14 Pages: 1-13

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 中国朝鮮族中学校におけるテストを用いた授業及び評価改善の試み――中学2年の数学定期考察に対するS-P表分析の効果――2015

    • Author(s)
      韓太哲・倉元直樹
    • Journal Title

      教育情報学研究

      Volume: 14 Pages: 27-36

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 書評: 南風原朝和著,(2014). 続・心理統計学の基礎――統合的理解を広げ深める――2015

    • Author(s)
      倉元直樹
    • Journal Title

      日本テスト学会誌

      Volume: 11 Pages: 150-151

  • [Presentation] グローバルリテラシーを測る新しいテストの開発 -グローバル社会を生き抜く人材育成に向けて-  シンポジウム「学生の学びをどのように測るか?2015

    • Author(s)
      森 朋子・長谷川康代・山田剛史・畑野 快・脇田貴文・大塚雄作
    • Organizer
      日本テスト学会第13回大会
    • Place of Presentation
      関西大学(大阪府・吹田市)
    • Year and Date
      2015-09-11
  • [Presentation] 看護系志望の高校生に求められる学力・適性に関する研究 (4)――高等学校進路指導教員の意識――2015

    • Author(s)
      倉元直樹
    • Organizer
      日本教育心理学会第57回総会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ[新潟コンベンションセンター](新潟県・新潟市)
    • Year and Date
      2015-08-26 – 2015-08-28
  • [Presentation] Is students' critical thinking disposition improved by gaining research literacy?2015

    • Author(s)
      Hayashi, H., & Yamada, T.
    • Organizer
      Poster presented at the Vancouver International Conference on the Teaching of Psychology
    • Place of Presentation
      Vancouver, Canada
    • Year and Date
      2015-07-08
  • [Book] Rによる心理データ解析2015

    • Author(s)
      山田剛史・村井潤一郎・杉澤武俊
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      ナカニシヤ出版

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi