• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

「教えて考えさせる授業」の効果検討―学力差の克服と学習方略の獲得に着目して―

Research Project

Project/Area Number 15K13126
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

深谷 達史  群馬大学, 大学院教育学研究科, 講師 (70724227)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植阪 友理  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 助教 (60610219)
市川 伸一  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (70134335)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords教えて考えさせる授業 / 受容学習 / 発見学習 / 学習方略 / メタ認知 / 問題解決 / 直接教授 / 教授法
Outline of Annual Research Achievements

教育心理学では,学習者に規則や概念を発見させる「発見学習」と,教師がそれらを直接的に教授する「受容学習」が代表的な教授法として知られてきたが,それぞれの限界が明らかにされたことで,両者を統合しその限界を乗り越える試みの必要性が指摘されている(Lee & Anderson, 2013)。その試みの1つである「教えて考えさせる授業」は,授業冒頭で教師から基本的な事項を分かりやすく教え(「教師からの説明」),学習者同士が学んだことを教えあう「理解確認」により,共通の土台となる知識を獲得させる。次に,更に高度な内容について発見的で協同的な学習を行い(「理解深化」)。最後の「自己評価」で,自己の学習をふりかえらせる(市川, 2004)。
本年度は,昨年度行った研究1(実験的な研究)と研究2(実践的な研究)の論文化を進めた。また,研究2のフィールドとなった公立小学校では,これまで研究の中心に据えてきた算数から,さらに研究対象教科を国語にまで拡張し,現在実践を進めているところである。また,他の学校においても,実践研究を進める計画があるため,当初の計画通り,最終年度である2017年度は実践研究に重点的に展開するつもりである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた2つの研究(中学生を対象とした実験的研究,公立学校における実践的研究)を順調に実施し,論文化も進めているため。

Strategy for Future Research Activity

対象教科や実践校を拡張するとともに,これまで検討が不十分である研究課題を検討する。具体的には,(1)校内研修の中心である研究協議会での教師同士の議論の変化,(2)年度間での実際の授業の変化,などである。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は,当初購入を予定していた物品費用が少なく済んだためである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度予定している物品購入費に充てる。

  • Research Products

    (14 results)

All 2017 2016

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 「教えて考えさせる授業」でめざす深い習得学習2017

    • Author(s)
      市川伸一
    • Journal Title

      新教育課程ライブラリ

      Volume: 3 Pages: 34-37

  • [Journal Article] Promoting multi-perspective integration as a 21st century skill: The effects of instructional methods encouraging students’ spontaneous use of tables for organizing information.2016

    • Author(s)
      Uesaka, Y., Igarashi, M., Suetsugu, R.
    • Journal Title

      Diagrammatic Representation and Inference. Lecture Notes in Artificial Intelligence

      Volume: 9781 Pages: 172-186

    • DOI

      10.1007/978-3-319-42333-3_13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学ぶ意欲をどう高めるか―授業方法と学習方略の視点から2016

    • Author(s)
      市川伸一
    • Journal Title

      モチベーション研究

      Volume: 6 Pages: 83-96

  • [Journal Article] アクティブ・ラーニングは、「小学校ではすでにやっていること」なのか2016

    • Author(s)
      市川伸一
    • Journal Title

      教育研究(初等教育研究会)4月号

      Volume: - Pages: 18-21

  • [Journal Article] 目指すべきアクティブ・ラーニングとは2016

    • Author(s)
      市川伸一
    • Journal Title

      初等教育資料4月号

      Volume: - Pages: 20-23

  • [Presentation] 「教えて考えさせる授業」の効果検証―中学生に対する理科の実験授業から2016

    • Author(s)
      深谷達史・植阪友理・市川伸一
    • Organizer
      日本教育心理学会
    • Place of Presentation
      かがわ国際会議場
    • Year and Date
      2016-10-08 – 2016-10-10
  • [Presentation] 子どもの成長を支える絵本選びを促す研修プログラムの開発と効果―幼稚園での実践と保育場面における遊びの質の向上2016

    • Author(s)
      植阪友理・武田直美・吉澤佳子・浅越有紀・繁定絢・高橋靖子・福井佳枝・高橋徳子・赤松百合子
    • Organizer
      日本教育工学会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2016-09-17 – 2016-09-19
  • [Presentation] Integration of Discovery Learning and Direct Instruction in a Class: Applying the "Thinking-after-instruction" Approach in a Mathematics Class and Examining the Effects on Students' Performance and Teachers' Instructional Strategies.2016

    • Author(s)
      Uesaka, Y., Fukaya, T., Ichikawa, S.
    • Organizer
      31st international congress of psychology (ICP2016)
    • Place of Presentation
      Yokohama
    • Year and Date
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Argumentation Skills for Living in the 21st Century: Instructional Methods to Promote the Quantity and Quality of Students' Dialectical Argumentation.2016

    • Author(s)
      Uesaka, Y., Igarashi, M., Suetsugu, R.
    • Organizer
      31st international congress of psychology (ICP2016)
    • Place of Presentation
      Yokohama
    • Year and Date
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「子どもの成長を支える絵本選びを促す研修プログラムの開発―「教えて考えさせる授業」を援用した研修が保育者・保護者に及ぼす影響に着目して2016

    • Author(s)
      植阪友理・吉澤佳子・武田直美・繁定絢・高橋靖子・福井佳枝・浅越有紀・高橋徳子・赤松百合子
    • Organizer
      日本発達心理学会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2016-04-29 – 2016-05-01
  • [Book] 国語科における「教えて考えさせる授業」: 読み方のコツを重視した平成28年度袋井市立高南小学校の実践2017

    • Author(s)
      植阪友理・太田充(編著)
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      東京大学
  • [Book] 自ら学び考える子どもを育てる教育の方法と技術2016

    • Author(s)
      深谷達史(共著)
    • Total Pages
      pp.7-22
    • Publisher
      北大路書房
  • [Book] 自ら学び考える子どもを育てる教育の方法と技術2016

    • Author(s)
      植阪友理(共著)
    • Total Pages
      pp.157-177
    • Publisher
      北大路書房
  • [Book] 教えて考えさせる授業 小学校版ー深い理解とメタ認知を促す授業プラン2016

    • Author(s)
      市川伸一・植阪友理(編著)
    • Total Pages
      199
    • Publisher
      図書文化社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi