2016 Fiscal Year Research-status Report
生涯発達に即した‘感情マネジメント’をフェーズに組込んだ危機予防教育の開発
Project/Area Number |
15K13129
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
大森 美香 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (50312806)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡邊 弥生 法政大学, 文学部, 教授 (00210956)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 感情制御 / 危機予防 / 生涯発達 |
Outline of Annual Research Achievements |
災害、事件・事故、疾病の罹患など突然ふりかかるあらゆる危機に適切な行動をとれるかどうかは、認知的に適正なリスク評価が前提となる。しかし、実際にはパニックや混乱などの感情マネジメントがうまくいかず的確なリスクの認知やとるべき行動が予測できない状況の陥ることが少なくない。特に、危機に遭遇したときの子どもや高齢者のリスク認知や感情マネジメントは、成人と異なる特徴を有すると想定され、危機予防教育改善には、生涯発達からのアプローチが必要不可欠と考えられる。このような観点から、本研究の当初目的を以下の2つとした:(1)危機・リスク認知と感情マネジメントの関連性の解明、(2)発達に即した感情マネジメントを各フェーズにとりこんだ危機予防教育プログラムの開発。 2016年度の目的は、学校教育場面におけるニーズサーベイを実施し、それに基づく感情教育および危機予防教育を検討することであった。研究代表者と分担者は、感情教育に関する研究会に参加し、学校教育場面における感情教育のありかた、感情発達や感情リタラシーの国内外の研究について問題の掘り下げを行った。また、国内研究会や国内外の学術大会において、国内外の感情教育の実態調査を行った。国外においては、Social Emotional Learning教育が、政策レベルで活発に行なわれている実情が明らかになった。一方、国内においては、研究者や教師が個別に行っている事例が目立ち、エビデンスに基づくアプローチの導入が求められている実情が浮き彫りとなった。 さらに、国内外の学術大会において、感情の役割や感情リタラシーに関する研究の成果発表成果の発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2016年度の当初目的であった、ニーズサーベイの実施にいたっていない。ただし、国内外の学術大会において感情教育(Social Emotional Learningなど)の実態を調査することが可能となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2017年度は、研究の最終年度であり、以下の2点を中心に研究を遂行する: 1)感情教育に関するニーズを掘り下げるとともに、危機予防教育の文脈に感情制御の要素をいかにとりこむかの検討を行う。 2)国内外の感情教育の事例調査。研究会や国内外の学術大会において、引き続き事例を収集する。米国における学校教育場面のSocial Emotional Learningの視察、研究者および教育実践者の聞き取りを行い、エビデンスにもとづく感情教育および危機予防教育について検討する。 3)研究成果の発信を行う。日本心理学会、日本教育心理学会などでの成果発表を予定している。
|
Causes of Carryover |
当初、学校関係者を対象としたニーズサーベイおよび危機予防プログラムの試作を行う予定であった。文献研究、感情教育に関する内外の文献を調査するに従い、最終的な配分予算内で危機予防プログラムの試作まで至れないこと、想定していたニーズサーベイをより深めるためには、構想に時間を要することがか確認されたため、2016年度の実施を見送った。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
2017年度には、国内外のSocial Emotional Leaningの視察、実践者の聞き取りを行い、日本における危機予防教育および感情リタラシー教育についてのニーズサーベイの準備を行う。同時に、2015-2017年度の研究成果を、国内外の学術大会で発表する。
|