• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

抱き上げ場面における親子の間身体的相互作用の初期発達に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K13134
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

根ケ山 光一  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (00112003)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 百瀬 桂子  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (60247210)
石島 このみ  早稲田大学, 人間科学学術院, 助手 (70735117)
外山 紀子  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80328038)
河原 紀子  共立女子大学, 家政学部, 教授 (90367087)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsモーションキャプチャ / 抱き上げ / 母親 / 家庭 / 発達検査 / 視力
Outline of Annual Research Achievements

当初本年度は、研究手法の模索・確定と協力者のリクルートを中心に計画しており、家庭で用いる簡易型モーションキャプチャの購入を行って準備を開始した。ところが、思わぬ展開で協力者が次々と現れ、合計6組の母子が生後1.5か月からの研究に協力してくれることとなった。そこで急遽研究手続きを確定し、本年度研究を実施することとなった。
実験は基本的に、1.5か月、3か月、5か月、7か月の4時期それぞれに事前に連絡をとって予約をし、その後指定された日時に実験・検査スタッフが家庭訪問し、次の手続きで実験と検査を行った。まず、同意書にサインをしてもらった後に、モーションキャプチャ装置およびそれと連動するビデオカメラを三脚に設置し、マーカーを母子に装着していただいたうえで、子どもを抱いた状態から一旦床上に抱き下ろしていただき、再び抱きあげてそのまま一回り歩いていただく、ということを3回繰り返した。その際、なるべく長い距離を接近していただくことと、すべてのマーカーが画像に記録されることに配慮した。その後一部のマーカーをつけはずしして、くすぐりを含む身体接触遊びを2分もしくは3分していただいた。以上のことを、可能であれば父親もしくは女子学生にもマーカー装着の上で順次交代して行ってもらった。
続いて、赤ん坊の視力をグレーティング視力検査によって測定し、さらにデンバー発達判定法により発達検査を行って、姿勢やモノの操作、社会性や認知機能などを調べた。
それと並行して、エディンバラうつ尺度と独自に開発した抱きに関する質問紙を用いて、母親のうつ傾向および抱き行動の特徴を調べるとともに、インタビューを行って育児の特徴についての聞き取りを行った。現在は以上の実験と検査全24回(6組×4回)中22回まで終了しているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

予想以上に協力者のリクルートが順調だったため。

Strategy for Future Research Activity

今後は観察を完遂し、行動データの分析に移る予定である。

Causes of Carryover

途中使用を控えたため若干の残額が出た。

Expenditure Plan for Carryover Budget

消耗品に充てる予定。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] ヒトにおける身体化された母子関係の発達2016

    • Author(s)
      根ケ山光一
    • Journal Title

      動物心理学研究

      Volume: 66 Pages: 47-51

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preschool teachers' explanations on hygiene habits and young children's biological awareness of contamination2016

    • Author(s)
      Noriko Toyama
    • Journal Title

      Early Education and Development

      Volume: 27 Pages: 38-53

    • DOI

      10.1080/10409289.2015.1036347

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Japanese children’s awareness of the effect of psychological taste experiences2016

    • Author(s)
      Noriko Toyama
    • Journal Title

      International Journal of Behavioral Development

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • DOI

      10.1177/0165025415597548

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 母子の身体接触遊びにおける相互作用 ー音楽性に着目してー2015

    • Author(s)
      石島このみ
    • Organizer
      日本心理学会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2015-09-22 – 2015-09-25
  • [Book] 本当に知りたいことがわかる!保育所・施設実習ハンドブック2016

    • Author(s)
      河原紀子
    • Total Pages
      263
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 震災後に考える:東日本大震災と向き合う92 の分析と提言2015

    • Author(s)
      平田修三・石島このみ・持田隆平・白石優子・根ヶ山光一
    • Total Pages
      1003
    • Publisher
      早稲田大学出版部

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi