• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

抱き上げ場面における親子の間身体的相互作用の初期発達に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K13134
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

根ケ山 光一  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (00112003)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 百瀬 桂子  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (60247210)
石島 このみ  早稲田大学, 人間科学学術院, 助手 (70735117)
外山 紀子  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80328038)
河原 紀子  共立女子大学, 家政学部, 教授 (90367087)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords抱き / 家庭 / 母親 / 父親 / 発達 / モーションキャプチャ / ビデオ
Outline of Annual Research Achievements

昨年度は3年間の研究期間の中間にあたり,協力の申し出のあった10家族に対して家庭訪問をし,抱き行動について,予め決められた手順に従ってモーションキャプチャおよびビデオ撮影の実施を行った。観察に先立って研究への参加についての同意書に署名・捺印を求めた。観察は赤ん坊の生後1.5か月,3か月,5か月,7か月時点(いずれもその時点の前後にプラスマイナス1週間の許容幅を設けた)で合計4回行った。観察は毎回,母親の頭・利き手側手首,利き手側人差し指・利き手側肩・利き手側腰・利き手側ヒザ・利き手側足首,赤ん坊の反対側肩・反対側手首・反対側足首にそれぞれマーカーを装着してもらい,抱き下ろし・抱き上げ・抱き歩きを3回反復して行った。さらに父親にも,可能な場合は同じ手順で抱き上げを行ってもらい,それを撮影して親の性差を分析するためのデータとした。それ以外に,母親には養育行動の健常性を判断するためにエジンバラうつ尺度,日常の抱きの状況を判断するために普段の抱き行動に関する質問紙調査,それと日常生活に対する質問紙調査を行った。また乳児の視力の発達を調べるために,縞識別による視力検査を毎回行った。さらに,乳児の心理行動的発達を調べるためにデンバー式によって該当月齢の検査も行った。そして最後に謝礼(3000円の図書カード)を渡して領収書をもらい,終了し退出した。現在はその最終段階で,2家庭の訪問を合計3回残すのみとなっている(終了予定は7月)。その後は分析を進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1年目に研究の枠組み作り,2年目にデータ収集,3年目に分析,というのが当初の計画であったが,緩やかにオーバーラップしつつもほぼ当初の予定通り進行している。

Strategy for Future Research Activity

今後はビデオのマイクロ分析と,モーションキャプチャに夜運動解析を行い,両データをつき合わせて抱きの行動発達を明らかにする。とくに乳児における予期的行動の発現が注目される。

Causes of Carryover

長期追跡観察研究のため、協力者の有無や観察時期等で計画との齟齬が生じるため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

観察謝礼および観察終了後の分析謝金と分析用パソコン

  • Research Products

    (13 results)

All 2017 2016

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Development of the selection of trusted informants in the domain of illness.2017

    • Author(s)
      Toyama, Noriko
    • Journal Title

      Infant and Child Development.

      Volume: in press Pages: ?

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アロマザリングの島の子どもたち:多良間島の子別れ2016

    • Author(s)
      根ケ山光一
    • Journal Title

      教育心理学年報

      Volume: 55 Pages: 219-225

  • [Journal Article] ヒトにおける身体化された母子関係の発達2016

    • Author(s)
      根ケ山光一
    • Journal Title

      動物心理学研究

      Volume: 66 Pages: 47-51

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 福島県内仮設住宅居住者にみられる高い心的外傷後ストレス症状2;原子力発電所事故がもたらした身体・心理・社会的影響;2016

    • Author(s)
      辻内 琢也;小牧 久見子;岩垣 穂大;増田 和高;山口 摩弥;福田 千加子;石川 則子;持田 隆平;小島 隆矢;根ヶ山 光一;扇原 淳;熊野 宏昭
    • Journal Title

      心身医学

      Volume: 56 Pages: 723-736

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Intra-cultural variation in child care practices in Japan.2016

    • Author(s)
      Toyama, Noriko
    • Journal Title

      Early Child Development and Care

      Volume: 186 Pages: 1873-1892

    • DOI

      http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/03004430.2015.1135911

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 小児医療従事者からみた子どもの病気理解と症状の表現行動.2017

    • Author(s)
      外山紀子
    • Organizer
      日本発達心理学会第28回大会
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      2017-03-27
  • [Presentation] 生物領域の理解の検討から活用力の育成に向けた示唆.2016

    • Author(s)
      外山紀子
    • Organizer
      日本教育心理学会第58回総会
    • Place of Presentation
      香川
    • Year and Date
      2016-10-08
  • [Presentation] Development of mother-infant synchrony and sissynchrony in feeding and its cultural comarison2016

    • Author(s)
      Negayama, Koichi
    • Organizer
      ICP2016
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-07-28
  • [Presentation] Negativity as an important component of mother-infant negotiation dynamics2016

    • Author(s)
      Negayama, Koichi
    • Organizer
      ICP2017
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-07-26
  • [Presentation] 幼児における認知的分業の理解:病気について知りたい時,幼児は誰に聞くのか.2016

    • Author(s)
      外山紀子
    • Organizer
      日本認知心理学会第14回大会
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      2016-06-18
  • [Book] 若者たちの食卓.2017

    • Author(s)
      外山紀子・長谷川智子・佐藤康一郎
    • Total Pages
      234
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] Frontiers in Developmental Psychology Research: Japanese Perspectives.2016

    • Author(s)
      Negayama, Koichi
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      Hituji Shobo
  • [Book] Frontiers in Developmental Psychology Research: Japanese Perspectives.2016

    • Author(s)
      Toyama, Noriko
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      Hituji Shobo

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi