• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

身体的相互刺激によるリラクセーション効果の生起機序の解明

Research Project

Project/Area Number 15K13138
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

高瀬 弘樹  信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授 (60345725)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsタッチ / リラクセーション / 呼吸
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は,タッチによるリラクセーションの生起機序を解明することである。したがって,リラクセーション効果のあるタッチ刺激を特定することが,本研究の中で重要な課題の一つである。H29年度は,H28年度に引き続き,H27年度に構築した実験システム(タッチ刺激装置,データ集録システム)を用い,リラクセーション効果が生じる圧刺激の動作パターンの特定を目指した。
これまでに,弾力性の高い腹部へのタッチ刺激提示では,タッチ刺激動作振幅が小さく刺激を十分に知覚することが難しかったが,実験参加者にタッチ刺激装置を両手で持った状態で腹部に接触させるようにしたところ,タッチ刺激を知覚することができ,若干のリラクセーション効果も得られた。H30年度は,これらについて実証実験を行う計画である。
また,これまでの取組で明らかなように,現在のタッチ刺激装置は動作振幅が小さいため,人体へのタッチ刺激として十分でない。そこで,刺激動作振幅をさらに大きくしたタッチ刺激装置改良版を製作することとした。H29年度中の製作は難しかったため,H30年度まで研究期間を延長し,H30年度にタッチ刺激装置改良版を製作する。タッチ刺激装置の動力源であるPVCアクチュエータに加える電圧が一定の場合には,刺激動作振幅を増大させるには刺激面の面積は小さくなってしまうが,改良版では動作振幅の増大を優先させることとする。このタッチ刺激装置改良版を用いて,リラクセーション効果の有無を検討した実証実験を行い,タッチによるリラクセーションの生成機序について検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

H29年度は,これまでタッチ刺激装置を実験参加者に単に接触させることでタッチ刺激を提示する方法ではなく,実験参加者がタッチ刺激装置を両手で持ち腹部に接触させることでタッチ刺激を提示する方法を考案することができ,これまでにない刺激提示法の道が開けた。
一方,タッチ刺激装置の動作振幅の小ささが研究遂行上問題であり,新たに改良版を製作することとした。改良版製作のためにH30年度まで研究期間を延長することとなったため,遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

H30年度は,H28-29年度予備的研究で得られたリラクセーション効果を有する可能性のあるタッチ刺激の実証実験を行う。また,タッチ刺激動作振幅を増大させたタッチ刺激装置改良版を製作し,上記と同様の実証実験を行う。実験の結果から,「タッチする側とされる側の相互刺激」を要因とする,タッチのリラクセーション効果の生起機序に関する新たな視点からの定量的知見を導く。これらの研究成果を論文としてまとめ,国内外の学会誌に投稿する。

Causes of Carryover

実験で使用するタッチ刺激装置の改良版を製作するために,研究期間を1年延長し,H30年度に製作費として使用できるようにしたため,次年度使用額が生じた。
H30年度は,タッチ刺激動作振幅を増大させたタッチ刺激装置改良版を製作し,研究を進める。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi