2017 Fiscal Year Annual Research Report
Basic Study on Developing of the Stone Test
Project/Area Number |
15K13141
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
上田 琢哉 愛知教育大学, 教育学部, 講師 (50632767)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 臨床心理学 / パーソナリティ / 心理アセスメント / 投影法 / 描画テスト / 石 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、パーソナリティ研究や心理療法のアセスメントとして用いられる描画テストの一法として、「石」を描いてもらうだけのStone Testを開発することを目的としている。本研究が結実した場合、代表的な描画テストであるBaum Test(樹木画テスト)に匹敵するほど簡便で、普遍性の高い心理検査技法となりうる可能性がある。 計画1年目の予備調査を踏まえ、計画2年目である平成28年度はStone Testの施行法の検討と描画特徴の指標化をおこなった。キャッテル不安診断検査(Cattell Anxiety Scale:CAS)との関係を見た結果、石の数や石を置く位置、石と人物の接触などの描画特徴にCAS得点との関連が見られた。一方で、石の大きさはCAS得点との間に明確な関係は見られなかった。 以上から、石の描き方が投影法的な心理検査の指標として有効である可能性が示唆された。本調査の結果は、平成28年7月に開催された31th International Congress of Psychology(第31回国際心理学会議)において発表された。また本研究に関連した成果発表として、『「眺め」意識―その心理療法における意義』(博士学位論文:学習院大学 平成28年4月)の中に『「石」と眺め』という1章を構成し、公刊した。 最終年度となる平成29年度は、これまでの研究結果をまとめ、平成29年8月に日本芸術療法学会誌へ論文を投稿した。しかし、教示方法や結果の解釈等の改善点を指摘され、採択に至らなかった。そこで最終年度ではあるが、教示にさらに改良を加え、また併存的妥当性を確認するための心理検査をモーズレイ性格検査(Maudsley Personality Inventory:MPI)に変更して、追加の研究をおこなった。現在、本追加研究をまとめ、修正論文を執筆中である。
|