• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Clinical psychology research on fertility treatment counseling and fertility treatment education

Research Project

Project/Area Number 15K13145
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

増田 健太郎  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (70389229)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords不妊治療 / カウンセリング / 心理教育 / 経済的基盤 / 原家族の理解
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、不妊治療カウンセリングと不妊治療教育について、臨床心理学的視点からどのようなカウンセリングや心理教育が求められているかを明らかにすることを目的とした。
オーストラリア在住で「不妊治療を始めたい」という希望があるクライアントと3年前に初回面接は現地で行い、2年間、電話で不妊治療カウンセリングを行った。不妊治療の結果、子どもが生まれたため、クライアントさんとの面接を現地で行った。また、不妊治療システムの違い、医師・培養士・生殖医療コーディネーターやカウンセラーとの連携についてオーストラリアの総合病院産婦人科の訪問調査を行った。
他方、不妊治療をあきらめたクライアントもおり、面接過程の比較検討を行った、事例を検討する中で、不妊治療カウンセリングにあたっての臨床心理面接との共通点、異なる点を分析した。不妊治療のカウンセリングには、生殖医療の専門的知識と経済的基盤、原家族の状況、夫婦の価値観の違いを理解した上で、カウンセリングを行う必要があることが明らかになった。その知見をもとに、不妊カウンセラーを目指す人、不妊カウンセラーの経験者に対して、不妊治療カウンセリングの方法の学ぶためのプログラムを開発し、不妊カウンセラー養成基礎研修及びステップアップ研修において、プログラムの実践を行った。その結果、基礎研修においては、不妊治療の基礎的知識の修得と傾聴するという臨床心理の基礎的なスキルが重要であること、不妊治療経験者がカウンセリングを行う場合には、共感性は高いが俯瞰的にケースを見る力が必要であることが示唆された。経験を積んだ不妊治療カウンセラーの場合、夫婦カウンセリングやクライアントが異性の場合でも対応可能であるが、クライアントのニーズに応えるための具体的アドバイス、生命の安全を第一に考えた時に「健全にあきらめてもらう方法」と「里親や特別養子縁組の選択肢の提供」の2つの課題がある。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Book (1 results)

  • [Book] 不妊治療のメンタルケア 心理カウンセリングの基本2018

    • Author(s)
      増田健太郎
    • Total Pages
      120
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi