• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

水景画の色彩学的分析による心理アセスメント手法の開発と治療効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K13150
Research InstitutionTokai Gakuen University

Principal Investigator

音谷 理子 (三宅理子)  東海学園大学, 心理学部, 教授 (20319833)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 晋也  東海学園大学, 心理学部, 教授 (70260586)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsアセスメント / 絵画療法 / 水景画 / 色彩臨床心理学 / 臨床心理学 / 色彩心理学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、「水のある風景を自由に描く」という課題画(水景画)を色彩学的に分析することにより、描画者の性格や精神状態を推定する新たな心理アセスメント手法を開発することを目指すとともに、描画行為そのものによる治療効果の可能性を追求するものである。
平成29年度には、初年度に調査を行った中学生データについて、水景画の色彩情報・形態情報と描画者の水イメージの関係について分析した。水イメージについては、「母性」「豊かさ」「危険」の3因子が抽出され、母性得点が高い人ほど描画全体が青色でクロマが高く、色相および形態的なランダム性が高く、均一性が低くなる傾向が示された。水に対して母性イメージを強く抱く人は水を広く青く濃く塗り、水以外の描写も豊かな色彩で描いているといえる。一方、母性や豊かさのイメージが強くない人が描く絵は塗り残しが多く、水を大きく描いても彩度が低くなることが多く、水を表現することに対する心理的抑制が伺えた。
さらに、初年度に調査を行った大学生データについても、水景画の色彩情報と描画者の水イメージの関連を分析した。水イメージとしては「純粋」「包容力」「生命力」「危険」の4因子が抽出され、男性では、包容力得点が高い人ほど描画全体が暗くなる傾向(水の領域が広い)が認められ、女性については、生命力得点が高い人ほど描画全体が明るくなる傾向が認められた。水イメージについては男女差が大きく、男性は、危険と包容力、危険と生命力の間に強い負の相関が認められるのに対し、女性は危険と包容力、危険と生命力の間に相関が認められなかった。男性は、水に対して危険というイメージをもつと、包容力や生命力というイメージを抱けなくなるようである。それとは対照的に、女性の水イメージは危険と包容力、生命力が共存していた。水に対するイメージの男女の違いが、水イメージ得点と色彩指標との関連にも影響したものと考察した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は、平成26年度までに蓄積してきたデータの中から大学生のデータを取り上げ、水景画の色彩情報と性格傾向との関連について分析し、日本色彩学会第46回全国大会にて発表を行った。さらに、新たに大学生130名と中学生48名に対し、描画調査を実施した。
2年目の平成28年度には、初年度に調査を行った中学生データについて、水景画の色彩情報と性格傾向との関連について分析し、日本色彩学会第47回全国大会にて発表を行った。さらに、新たに大学生66名と高校生100名に対し、描画調査を実施した。
3年目の平成29年度には、初年度に行った中学生データについて、水景画の色彩情報・形態情報と描画者の水イメージの関係について分析し、日本色彩学会第48回全国大会にて発表を行った。また、初年度に調査を行った大学生データについても、水景画の色彩情報と描画者の水イメージの関連を分析し、AIC (Association Internationale de la Couleur) 2017にて発表を行った。
このように、描画調査、分析、成果発表ともにおおむね順調に進めることができている。

Strategy for Future Research Activity

概ね順調に研究は進んでいるが、水景画の色彩情報と描画者の水イメージとの関連を分析するにあたり、水イメージの加齢による変化についても検討する必要性が出てきたため、3年計画で進めてきた研究をもう1年延期することとした。4年目には高齢者に対して描画調査を行う予定である。また、4年目には、2年目に実施した高校生データについて、水景画の色彩情報と描画者の水イメージとの関連を分析し、AIC (Association Internationale de la Couleur) 2018にて発表を行う予定である。
また、平成26年度までに蓄積してきたデータの中から大学生のデータを取り上げ、水景画の色彩情報と描画者の水イメージの関連の分析をさらに進める予定である。
さらに、描画行為そのものによる治療効果の可能性を追求するために、大学生を対象に個別に描画調査を行いたいと考えている。水景描画を課題とし、その前後で同じ質問紙を二度取得し描画による気分や感情の変化を分析する。

Causes of Carryover

3年目の平成29年度は、今までに蓄積してきた描画データの色彩情報・形態情報の測定や、データの分析に力を入れ、新たに調査を行うことがなかったため、物品費を予定通りに執行することができなかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 水景画の色彩情報・形態情報と描画者の水イメージの関係2017

    • Author(s)
      三宅理子・髙橋晋也・森 俊夫
    • Organizer
      日本色彩学会第48回全国大会(文化学園大学)
  • [Presentation] Color Features of the Waterscape Drawing and Drawer’s Mental Image of the Water2017

    • Author(s)
      Miyake,R.,Takahashi,S.,Mori,T.
    • Organizer
      AIC (Association Internationale de la Couleur) 2017 ( International Convention Center JEJU in Korea )
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi