2015 Fiscal Year Research-status Report
社交不安における自己注目の指標化と不安反応との関係
Project/Area Number |
15K13153
|
Research Institution | Yasuda Women's University |
Principal Investigator |
藤原 裕弥 安田女子大学, その他部局等, 准教授 (20368822)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 自己注目 / 他者注目 / NIRS / サポートベクターマシン |
Outline of Annual Research Achievements |
社交不安者は,社交場面において自己に注意を向けることで不安を維持するとする研究と他者に注意を向けるとする研究があり,一貫した結果は得られていない。これは,社交不安者が自己と他者への注意をダイナミックに切り替えている可能性を示しているが,従来の質問紙法によるアプローチでは時間的な注意の変化を測定することが困難であった。そこで,時間的に連続測定が可能であるNIRSによる脳活動の記録に着目し,自己注目状態と他者注目状態の弁別を試みた。平成27年度に実施した研究では,一般大学生を対象として,NIRSの測定データから自己注目状態と他者注目状態を弁別可能か検討することを目的とした。 実験は女子大学生20名を対象とし,自己/他者参照課題を実施した。いずれの課題でも画面上に特性語を1つ呈示した。自己参照課題では,参加者自身のどのような点が呈示された特性語に当てはまるか(あるいは当てはまらないか)について考えるよう求めた。一方,他者参照課題では,画面上に特性語に加え,人物の写真を呈示し,その人物のどのような点が特性語に当てはまるか(当てはまらないか)を考えるよう求めた。自己/他者参照課題はそれぞれ8試行を連続して実施し,実施順序は参加者間でカウンターバランスをとった。 サポートベクターマシン(SVM)により自己参照課題時の脳活動と他者参照課題時の脳活動を識別可能か検討した。その結果,SVMによる識別は,個人内データに関しては可能であった。しかし,参加者全員のデータから教師データを作成し,個人の注意の向きを識別させる試みは失敗であった。このことは,個人内では自己/他者の注意に関する脳活動は一貫しているが,個人差が大きいことを意味している。参加者を増やすことで教師データを精緻化可能か検討する必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度は,NIRSデータを用いて自己注目と他者注目を弁別(識別)可能か検討することを目的としていた。実験の結果,全参加者のデータから教師データを作成し,個人の注意の向きを識別することはできなかった。しかし,個人内で教師データを作成すれば識別できる可能性が示されたことから,当初の目的は達成できたといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度には,自己注目状態と他者注目状態を識別することに成功した。しかし,この研究データは,一般大学生を対象に安静状態下で測定したデータであった。そのため,社交不安特性が高い個人を対象とした場合や,状態不安を高めた場合にも同様にNIRSデータから自己注目状態や他者注目状態を識別可能か検討する必要がある。そこで研究1では高社交不安者,低社交不安者を対象とする。また,実験後に社交場面を経験させる旨を伝え,不安気分が喚起される状況を設ける。これら対象者要因と状況要因を組み合わせた実験条件下で,平成27年度と同様に自己参照課題,他者参照課題中のNIRSデータを記録する。社交不安,状態不安が操作された状態でも,平成27年度と同様にSVMによって自己注目状態,他者注目状態を識別可能か分析する。また,自己注目状態,他者注目状態のいずれが生理的不安反応を喚起するか検討するために,心拍,呼吸,SCLを測定する。 研究1で自己注目状態と他者注目状態の識別が可能であることが確認された場合,研究2では実際の社交場面における脳活動を連続測定する。社交中のNIRSデータに対してSVMによる識別を行うことで,社交不安者における注意の動的変化について検討を行う。また,社交中の生理的不安反応(研究1と同様)を測定することで,研究2でも自己注目と他者注目が不安反応の惹起に及ぼす影響を検討する。 平成27年度の研究結果から,個人内データによる機械学習が有効であることが示されたため,平成28年度に実施する研究1,2のいずれにおいても実験開始前に自己参照,他者参照課題を実施し,個人の自己注目時,他者注目時のNIRSデータを記録するセッションを設ける予定である。
|
Causes of Carryover |
平成27年度に購入予定であったもの(実験用PC,参加者撮影用ビデオカメラ)は,全て購入することができた。平成28年度に購入する予定である生理指標測定ユニットの購入に予算が不足していたため,平成27年度購入物品の予算を抑えた結果,平成28年度に繰り越すことが可能となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度に購入予定であった生理指標測定ユニット(\1,760千円)の購入予算に充てる予定である。
|