• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

乳児における匂い刺激の親近化による食べ物の好みの制御:匂い付き絵本を用いて

Research Project

Project/Area Number 15K13162
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

金沢 創  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (80337691)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords乳児 / 嗅覚
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、嗅覚刺激の曝露による親近化によって、食べ物の好みが変化するかどうかを発達的に検討する。特に嫌いな食べ物の上位にランクされる野菜類の匂いを対象に、これを親近化させることで好みの変化を見る。食べ物の好みは、嗅覚刺激を用いた選好注視や養育者への質問紙などにより検討する。これらの総合的検討により、最終的には、嗅覚刺激の親近化により、食べ物の好き嫌いをコントールすることをめざす。本年も、乳児を対象とした知覚実験については多くの国際誌への成果を得ることができたが、嗅覚の実験については、実験パラダイムの設定に困難が伴い残念ながらいまだ十分な結果を得るに至っていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

現在まで、嗅覚の実験的検討を総合的に実施するにあたり、就学前の幼児を対象に嗅覚実験を行いデータを収集中である。具体的には、大人で用いられている嗅覚検査キットを用いて、これを幼児で実施するために、刺激を絵カードにして実験を行っている。この実験がうまく進むためには、そもそもの絵カードに対する知識が正しいかどうかを確認する必要があり、このベースとなるデータを集めつつ、嗅覚実験時のデータとの比較により、対象に対する知識はあるものの、匂いだけは推定できない、という事態を観察できる。現段階では、このデータを収集中であり、学会もしくは学術誌に発表できる段階ではない。

Strategy for Future Research Activity

今後は、引き続きデータの同じ条件でのデータの取得を進める。また、より初期の発達を検討する目的で1歳半から2歳までの乳幼児に対して選好注視法による実験も実施する。また、コントロール条件として大人を対象に、嗅覚刺激と視覚刺激を同時に呈示し、その際の脳活動をNIRSを用いて検討する実験も行う。

Causes of Carryover

現在まで、嗅覚の実験的検討を総合的に実施するにあたり、就学前の幼児を対象に嗅覚実験を行いデータを収集中である。具体的には、大人で用いられている嗅覚検査キットを用いて、これを幼児で実施するために、刺激を絵カードにして実験を行っている。この実験がうまく進むためには、そもそもの絵カードに対する知識が正しいかどうかを確認する必要があり、このベースとなるデータを集めつつ、嗅覚実験時のデータとの比較により、対象に対する知識はあるものの、匂いだけは推定できない、という事態を観察できる。このデータ取得の準備のために、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年は昨年に引き続き、就学前の幼児を対象に嗅覚実験を行いデータを収集していく。また、より初期の発達を検討する目的で1歳半から2歳までの乳幼児に対して選好注視法による実験も実施する。また、コントロール条件として大人を対象に、嗅覚刺激と視覚刺激を同時に呈示し、その際の脳活動をNIRSを用いて検討する実験も行う。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Culture shapes 7-month-olds' perceptual strategies in discriminating facial expressions of emotion2016

    • Author(s)
      Geangu, E., Ichikawa, H., Lao, J., Kanazawa, S., Yamaguchi, M. K., & Caldara R., Turati, C.
    • Journal Title

      Current Biology

      Volume: 26(14) Pages: 663-664

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.cub.2016.05.072

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Cortical response to categorical color perception in infants investigated by near-infrared spectroscopy2016

    • Author(s)
      Yang, J., Kanazawa, S., Yamaguchi, M.K., & Kuriki, I.
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America

      Volume: 113(9) Pages: 2370-2375

    • DOI

      10.1073/pnas.1512044113

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Perceptual narrowing towards adult faces is a cross-cultural phenomenon in infancy: A behavioral and near-infrared spectroscopy study with Japanese infants2016

    • Author(s)
      Kobayashi, M., Macchi Cassia, V., Kanazawa, S., Yamaguchi, M. K., & Kakigi, R.
    • Journal Title

      Developmental Science

      Volume: on line Pages: 1-13

    • DOI

      10.1111/desc.12498

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Infants' discrimination of shapes from shading and cast shadows2016

    • Author(s)
      Sato, K., Kanazawa, S., & Yamaguchi, M. K.
    • Journal Title

      Attention, Perception, & Psychophysics

      Volume: 78(5) Pages: 1453-1459

    • DOI

      10.3758/s13414-016- 1114-7

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi