• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

教養教育授業評価スケールの開発と有効性検証-授業改善システムの構築に向けて-

Research Project

Project/Area Number 15K13173
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

舟島 なをみ  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (00229098)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 登志子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (60415560)
小澤 弘明  千葉大学, 国際教養学部, 教授 (20211823)
白川 優治  千葉大学, 国際教養学部, 准教授 (50434254)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords授業評価 / 教養教育 / 尺度開発
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、教養教育授業改善システムの構築に向け、授業評価に活用できる尺度とその活用ガイドを開発することである。この目的達成に向け、平成28年度は以下に示す研究を実施した。
1.授業デザイン評価スケール-教養教育用-の信頼性と妥当性の確認:平成27年度収集した11大学32授業における学生2007名の授業デザイン評価データを分析し、授業デザイン評価スケール-教養教育用-の内的整合性、基準関連妥当性、構成概念妥当性を検討、確認した。平成29年度、収集したデータをさらに分析し、授業デザイン評価スケール-教養教育用-の活用ガイドを作成し、その有効性を検証する。
2.授業過程評価スケール-教養教育用-の信頼性と妥当性の確認:平成27年度収集した学生1978名の評価データに加え、1授業の受講学生72名から授業過程評価データを収集した。その結果、11大学34授業における合計2050名の学生の授業過程評価データを収集できた。その2050名の授業過程評価データを分析し、授業過程評価スケール-教養教育用-の内的整合性、基準関連妥当性、構成概念妥当性を検討、確認した。平成29年度、収集したデータをさらに分析し、授業過程評価スケール-教養教育用-の活用ガイドを作成し、その有効性を検証する。
3.授業デザイン評価スケール-教養教育用-と授業過程評価スケール-教養教育用-各々の尺度の信頼性と妥当性の分析結果をとりまとめ、平成29年度、教育系の学会において研究発表する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた2種類の尺度(授業デザイン評価スケール-教養教育用-と授業過程評価スケール-教養教育用-)の信頼性と妥当性の検証を終え、研究成果の学会発表を次年度に残したのみだった。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度、活用ガイドを作成し、有効性を検証、研究目的の達成を目ざし研究を推進する。

Causes of Carryover

当初今年度、2つの尺度の信頼性と妥当性の研究成果を学会発表を予定であったが、出来なかったため、残額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度、2つの尺度の信頼性と妥当性の研究成果を学会発表するために使用する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi