• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

米国巨大財団の高等教育政策形成への影響の研究―コンピテンシー・ベースド教育の行方

Research Project

Project/Area Number 15K13175
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

船守 美穂  東京大学, 教育企画室, 特任准教授 (70377141)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords高等教育 / デジタル時代 / フィランソロピー / 財団 / 目標管理 / アドボカシー
Outline of Annual Research Achievements

本研究会初年度では、本研究課題に対する問題意識を鮮明にするため、この分野の研究者や米国のフィランソロピーに通じている専門家、各種のステークホルダーに対してインタビュー調査を行った。
本研究課題は米国巨大財団が高等教育政策を歪めるような影響を及ぼしているという問題意識から開始している。一方、米国フィランソロピーの由来にまで辿ると、清教徒が米国の地に移住した当時は政府組織も存在せず、政府組織の一部を肩代わりする役割が教会や一部の成功者に課せられ、これが現在の財団につながった。米国では、他国では一般的には政府の役割の一部を財団が肩代わりする構造となっており、市民からの財団への期待は政府以上に高い。現在の米国大統領選において、米国教育省を排除することを公約する候補者が5名中3名もいることも、米国市民の行政への不信と財団や市民による問題解決への期待の高さを物語っている。このため、米国巨大財団を政策形成サークルの外に見ることは適切ではなく、米国政策形成の一部とみることが適切であることが判明した。
一方で、ゲイツ財団などの近年の巨大財団は創設者の経営マインドにより、助成によりリターンを求めるなど目標管理型であること、また究極的には創設者のビジネスに資することを念頭に、ゲイツ財団であればオンライン教育やラーニングアナリティクスを推進するなど、米国市民への公益を第一に考えているとは言えない側面もある。こうした側面においては、本研究課題の当初の問題意識は正しく、今後はこうした影響を調査していくこととなる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初は初年度に巨大財団の助成状況について定量調査をする予定であったが、定量調査をするための問題意識を明確にするために、インタビュー調査を優先したため、定量調査が後回しとなった。

Strategy for Future Research Activity

前年度はゲイツ財団および西海岸の有識者にインタビュー調査を行った。今年度はルミナ財団にて、特にコンピテンシーベース教育に着目してインタビュー調査を行うとともに、東海岸を中心に有識者をインタビューする。また巨大財団がどのような案件に助成を行っているかの定量調査を行う。

Causes of Carryover

本研究課題の問題意識を鮮明にするためのインタビュー調査を優先し、定量調査が次年度に繰り越されたため、定量調査のためのデータ購入費が余りとして生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

H28年度に定量調査を行う予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] MOOCと反転授業がもたらす教育改革―デジタル時代・高等教育のユニバーサル化・超高齢化社会における大学像2016

    • Author(s)
      船守美穂
    • Journal Title

      ECO-FORUM

      Volume: 31(2) Pages: 26-34

    • Open Access
  • [Journal Article] デジタル空間に移行する大学教育2015

    • Author(s)
      船守美穂
    • Journal Title

      情報の科学と技術

      Volume: 65(6) Pages: 258-263

    • Open Access
  • [Journal Article] Status Quo and Issues of Open Access in Scholarly Research at Japanese Universities2015

    • Author(s)
      Miho Funamori
    • Journal Title

      2015 IIAI International Conference on Advanced Applied Informatics (IIAIAAI)

      Volume: - Pages: 413-418

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] オンライン教材の動向と大学図書館の役割―米国の事例を中心として2016

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      大学図書館問題研究会
    • Place of Presentation
      弁天町ORC200生涯学習センター(大阪府・大阪市)
    • Year and Date
      2016-03-21
    • Invited
  • [Presentation] Higher Education in the Digital Age―Quo Vadis?2016

    • Author(s)
      Miho Funamori
    • Organizer
      U Tokyo - TUM Panel Workshop
    • Place of Presentation
      ミュンヘン(ドイツ)
    • Year and Date
      2016-01-18
    • Invited
  • [Presentation] デジタル時代における高等教育の新地平―MOOCの先に見えてきたもの2015

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      大阪府立大学高等教育推進機構FDセミナー
    • Place of Presentation
      大阪府立大学(大阪府・堺市)
    • Year and Date
      2015-08-10
    • Invited
  • [Book] 研究開発の俯瞰報告書 情報科学技術分野「3.10.7節 教育とビッグデータ」2015

    • Author(s)
      船守美穂
    • Total Pages
      734(545-560)
    • Publisher
      科学技術振興機構
  • [Remarks] 船守美穂 - 研究者 - researchmap

    • URL

      http://researchmap.jp/funamori/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi