2017 Fiscal Year Annual Research Report
Influence of the South Pacific on Children's Culture in Postwar Okinawa as Seen from the Life and Works of Hiroshi Gima.
Project/Area Number |
15K13186
|
Research Institution | Fukuyama City University |
Principal Investigator |
斎木 喜美子 福山市立大学, 教育学部, 教授 (30387633)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
喜久山 悟 熊本大学, 教育学部, 教授 (50273876)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 南洋群島 / 儀間比呂志 / 絵本 / 戦後沖縄 / 沖縄文化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,戦前から戦中に日本の委任統治領だった南洋群島において,美術家たちがどのような芸術活動を行い,またその芸術活動が戦後の作品にどういう意味を持ったのか等を明らかにすることを目的としている。従来の教育史・文化史研究において,戦前の南洋と日本との関わりは南進論の文脈で語られることが多く,とりわけ戦中に出版された南洋を舞台にした絵本の中には,戦意高揚の役割を果たしたとして否定的に評価される作品も少なくなかった。それは一面事実であるが,一方で南洋群島を生活の場とした美術家たちの体験の何が,戦後の作品に引き継がれたのかを明らかにすることも重要な課題ではないか。とりわけ戦後文化の復興過程において,外地からの引き揚げ者の影響が大きかった沖縄の事例を取り上げ検証していくことは,ユニークな研究課題であると考えた。 そこで本研究では具体的に,戦前の南洋群島で生活経験を持ち,南洋の文化を芸術表現の糧として取り込んで,戦後の絵本制作に引き継いでいった儀間比呂志(1923-2017)の絵本の仕事に着目し,南洋文化の継承を背景とした戦後沖縄児童文学・文化の系譜,教育との関わりについて考察した。 また研究を進めるうちに,儀間だけでなく赤松俊子(1912-2000)や土方久功(1900-1977)など,儀間と同様に南洋群島に向かったのちに子どもの本の仕事に取り組んでいった複数の芸術家の存在と儀間との関わり,比較研究にも関心が広がっていった。そのため,赤松や土方の南洋群島での活動,戦中~戦後に発表された子どもの本の仕事についても調査し,その成果の一部を所属学会にて発表した。彼らの戦中の活動や作品評価に言及できたことが研究成果の一つとしてあげられる。本研究課題を踏まえ,彼らの作品に投影された南洋文化の影響,作品世界に通底する思想などをさらに追及していくことを今後の課題としたい。
|
Remarks |
立命館大学国際平和ミュージアム開館5周年記念、2017年度秋季特別展「儀間比呂志版画展-沖縄への思い-」(2017年11月1日~12月23日)の展示会図録,「儀間比呂志絵本作品書誌」作成へ助言・協力。
|
Research Products
(2 results)