• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

芸術的創造性を育む教育支援プログラム「新しい子どもの歌の編曲」開発と具体化

Research Project

Project/Area Number 15K13187
Research InstitutionIshinomaki Senshu University

Principal Investigator

近藤 裕子  石巻専修大学, 人間学部, 教授 (50461265)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords作曲 / 編曲 / 子どもの歌 / 弾き歌い / ピアノ伴奏
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度の理論的準備段階、平成28年度の開発段階・試行段階を経て、平成29年度は実施段階とした。「新しい子どもの歌」を本実施し、必要に応じて、実施を指導した。その際、編曲に手直しが必要と判断した場合は、編曲をし直し、より良い編曲をめざした。開発段階において、時代に合わないものは除外しながら、新しい曲も積極的に採用して今後歌い継がれる曲を選択したつもりだったが、それでもまだ選曲の余地があり、再度編曲し直す曲が多くなった。今、弾きたいと思う曲がすぐに弾けるようになるために、今年度も選曲を最重要視しながら編曲に取り組んでいく予定である。
保育者養成校の教員や保育者が、「メロディー」だけでなく「伴奏」の世界に少しでも興味を持って「新しい子どもの歌」に取り組めば、「編曲」による可能性もさらに広がるに違いない。「作編曲者」と「保育・教育現場」との関係性を強化するために、今後、なぜその編曲が良いのかを理論的に解明できるテキストを作成し、共通理解を図ることによって、両者の基盤的見解を構築したいと考える。
学会発表として、「子どもの詩に作曲するということ─詩と音楽とその創造性─」を行った。
作品発表として、昨年と同様に連携研究者による「音楽のたまて箱 vol.3-子どもとともに創る・楽しむ-」に参加、子どもの詩による歌を発表した。詩と音楽について、声楽家・ピアニストとともにさらに研究を深めることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

「新しい子どもの歌」の開発について作曲家の方々に助言をいただくことができた。その中で、子どもたちに合った選曲がよりいっそう必要であるとの意見を多くいただいたため、編曲予定の楽曲を再検討した。そのため編曲する楽譜の完成が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

「新しい子どもの歌」を本実施した際に、課題も浮上したため作曲家の助言を受けながら編曲をし直している。今年度は全ての編曲を完了させて開発を終える予定である。

Causes of Carryover

その他の業務の多忙などで研究が遅れたため残額が発生した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 【作品発表】子どもの詩による歌1.水たまり2.ずっとわすれないよ3.なんでだろう4.いす2017

    • Author(s)
      近藤裕子
    • Organizer
      音楽のたまて箱vol.3ー子どもとともに創る・楽しむー
  • [Presentation] 子どもの詩に作曲するということ─詩と音楽とその創造性─2017

    • Author(s)
      近藤裕子
    • Organizer
      東北芸術文化学会第23回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi