• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development and Realization of "a New Arrangement of Children's Songs" An Educational Support Program for the Purpose of Developing Artistic Creativity

Research Project

Project/Area Number 15K13187
Research InstitutionIshinomaki Senshu University

Principal Investigator

近藤 裕子  石巻専修大学, 人間学部, 教授 (50461265)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords作曲 / 編曲 / 子どもの歌 / 弾き歌い / ピアノ伴奏
Outline of Annual Research Achievements

研究開始当初は、ピアノ初心者の学生にとって、初めて弾く「子どもの歌」が、専門家の手で十分に考えられた編曲を施し、弾きやすく、演奏効果も高いなら、原曲と同じように頻繁に演奏されてもよいのではないだろうかと考えた。もちろん原曲を忠実に演奏することが求められる場合も多いが、クラシックと言われるジャンルの音楽に比べて、シンプルな和声で作られた「子どもの歌」が多いことを考えると、編曲は時代と共にもっと変化してよいと考える。学生は今まで諦めていた曲が「弾きやすい伴奏」に編曲されたことで演奏できるようになり、「美しい音色の変化」にも気づくようになる。それは「子どもの歌」が作曲家によって編曲された賜物である。
ところが子どもの歌の編曲を進めていく上で最も難しかったのは、「編曲」が認められない場合であった。このことは、研究の大きな障がいとなった。もちろん著作権者の了承を得られない場合、作品を使用できないのは当然だが、研究テーマの、「専門家の手で十分に考えられた編曲を施し、弾きやすく、演奏効果も高いなら、原曲と同じように頻繁に演奏されてもよいのではないだろうか」という問いかけに対して、一部の作品は編曲できない困難な問題があることを再確認した。連携研究者もこれらの経験をしており、いろいろと助言をいただきながら、今年度、芸術的創造性を育む教育支援プログラム「新しい子どもの歌の編曲」作品集としてテキストを完成した。現在、今後の出版を検討中である。
作品発表は、平成28年度、平成29年度と同様に、平成30年度も連携研究者による「音楽のたまて箱 vol.4-子どもとともに創る・楽しむ-」に参加、子どもの詩による歌を発表した。詩と音楽について、声楽家・ピアニスト・作曲家から、数多くの貴重な意見を得た。
また共著の「改訂4版 幼児の音楽教育法」では、編曲した子どもの歌をより弾きやすく改訂することができた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 【作品発表】子どもの詩による歌1.うんていがはげましてくれた2.こおった池3.ねこ4.夕べのかね2018

    • Author(s)
      近藤裕子
    • Organizer
      音楽のたまて箱 vol.4-子どもとともに創る・楽しむ-
  • [Book] 改訂4版 幼児の音楽教育法2019

    • Author(s)
      吉富功修・三村真弓 編著 近藤裕子
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      ふくろう出版
    • ISBN
      978-4-86186-741-5

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi