• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

障害者に対する歯科医学教育のあり方と可能性

Research Project

Project/Area Number 15K13192
Research InstitutionKanagawa Dental College

Principal Investigator

菅谷 彰  神奈川歯科大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (30162853)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords障害者差別解消法 / 歯科医学教育 / 合理的配慮
Outline of Annual Research Achievements

歯科医学教育に関する障害者への状況を調査する目的で、29の歯学部・歯科大学に対し、現在の障害者の在籍状況や、障害の種類、対応等に関するアンケート調査を行い、すべての歯学部・歯科大学より回答が得られた。障害者差別解消法の正式実施に関する意識としては、「よく理解している」と回答した学部・大学が3校、「おおむね理解している」が20校、「あまりよく知らない」が6校、「全く知らない」は0校であった。対象となった総在学生数は15465名で、そのうち障害ごとの在籍者数としては、視覚障害者:0名、聴覚障害者:4名、肢体不自由者:3名、病弱・虚弱者:30名、発達障害者:3名、精神障害者57名、障害を有する学生の総数は97名程度であり、全学生に占める割合としては0.1%に満たない状況であった。
過去に受け入れた経験のある学部・大学は23校、障害者の受入れ体制に関しては、障害の種類による可否はあるものの、可能と回答した学部・大学が17校、体性がないとしたものが12校であった。また今後の受入れに関しても現状の受入れ状況とほぼ変わらない結果で、近い将来の積極的な受入れ体制の構築はあまり期待できない状況であった。
また歯学部教育の入り口でもある入試の際の扱いに関しては、障害の種類により若干の差異はみられたが、おおむね10の学部・大学において対応しているといった回答であった。
以上の結果から、すでに法制化された障害者差別解消法に関してて十分に理解していると考えられる学部・大学は6校程度と少なく、また現状の受入れ状況や、今後の受入れ体制、入学時の対応などの結果から、機会平等の観点にのっとった障害者に対する適切な対応が実施されない可能性も懸念された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請した通り、27年度は全国歯学部・歯科大学における障害者の受け入れ状況や、今後の対応に関する調査を行い、対象とした29膳学部・大学より回答が得られ、歯学部・歯科大学の障害者に対する取り組みの現状が確認できたところである。

Strategy for Future Research Activity

27年度の調査結果を踏まえ、実際の教育に関する検討と現状への必要な対応に関し検討する。

Causes of Carryover

使用予定の解析ソフトの使用が次年度以降で可能と判断されたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

使用予定の解析用ソフトを購入予定

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 障害者差別解消法の施行に伴う障害学生の受け入れに対する歯学部の意識と現状2016

    • Author(s)
      菅谷 彰
    • Organizer
      日本歯科医学教育学会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2016-07-01 – 2016-07-02

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi