2017 Fiscal Year Annual Research Report
Reconstruction of views on education based on the analysis of traditional oral and experience-based learning in West Africa
Project/Area Number |
15K13200
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
山田 肖子 名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (90377143)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
服部 美奈 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (30298442)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 伝統知 / 暗黙知 / 技能形成 / 口承文化 / 比較国際教育学 / アフリカ研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、研究代表者の研究の主な対象地域である西アフリカにおいて、伝統社会の教育観や、技能・知識習得のあり方を解き明かすことにより、この20年のどの間に爆発的に普及した学校教育が、アフリカ社会に元からある学びの考え方や実践とどのように整合し、または不整合を起こしているかを検証することを目的とする。また、そうしたアフリカ社会での講義の教育と学校教育の関係や社会的、教育的意味を問うことを通じて、近代ヨーロッパの時代的、文化的コンテクストの中で形成され、その基本的枠組みを基に発展してきた教育学を視点を変えて考察することも目指してきた。 最終年度である29年度は、ガーナ国クマシの伝統的産業集積地での徒弟と親方のライフストーリーインタビューに基づき、研究論文を執筆する他、親方と徒弟の日常の仕事の様子を参与観察し、同じ技術を学校で教えるカリキュラムと対比して、学習の内容や方法にどのような違いがあるかを明らかにした。 さらに、クマシを中心に、ガーナ国中部から南部にかけて広く分布するアサンテ族の口承の民族史の聞き取りに基づき、伝統社会では、どのように知識伝達がなされていたかを分析した。この結果、村での口承においても、産業技術の習得においても、伝統的な教育では、学習すべき内容を要素に分けて順次蓄積するという方法ではなく、事象の分析が先にあり、それに対処するための技術を問題解決型で学んでいることが、認識論の観点からも説明できることが分かった。
|