2016 Fiscal Year Research-status Report
ユニバーサルデザインによる課題発見・解決力を育む学習モデル開発のための実践的研究
Project/Area Number |
15K13228
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
清田 哲男 岡山大学, 教育学研究科, 准教授 (20550841)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上田 久利 岡山大学, 教育学研究科, 教授 (50273959)
大橋 功 岡山大学, 教育学研究科, 教授 (70268126)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ユニバーサルデザイン / 美術教育 / 小学校・中学校・高校連携カリキュラム / 創造性 / 自己理解 / 共感性 / 観察 / 社会参画意識 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、美術教育で培うデザイン分野の学習を、ユニバーサルデザイン(以下、UD と表記)の考え方を基軸とした「UD 教育カリキュラム」での実践を介して、学校教育全体などで計画的に行う実践研究である。本カリキュラムでは、児童・生徒に培いたい力を、「個を尊重し、よりよく生きる力」や「地域社会の中で自ら課題を見出し、解決に向けて思考し、実践できる力」と捉えている。そのために、多様な他者や自分自身の個性や価値を認め合える小学校から高等学校までを通した長期的なカリキュラム構成も本研究の重要な目的である。平成28年度の研究では、これまでの研究で構築している「試行用UD 学習カリキュラム(以下、「試行カリ」と表記)」に加え、より児童・生徒や各学校の実態に即した授業を研修会で検討した。 検討の中で、より児童・生徒の実態に即するため、「試行カリ」に新たに加えるべき題材や、教材の扱い方について、試行カリキュラム実践担当の研究協力者と共に進めた。その中で「試行カリ」で培うべき力を、自己理解・自己受容、共感性、観察力、社会参画意識の4点について焦点化し、授業でのねらいを明確にするため、到達度指標を作成と、作成に向けての先行研究の調査と検討方法を吟味した。また,到達度指標を用いて先行的に実践した授業の前後で児童・生徒にアンケート調査を行った。その結果,達成度指標に示す力と、定着した力の相関が見いだせた。 本研究の対象である第二次試行カリキュラムは本来のUDの考え方を基軸としながらもより社会での広がりのある考え方であることから、「創造性が社会と出会う美術教育(ANCS The Art Education : Nurturing Creativity Through Encounters with Society)(以下、ANCSと表記)」と意義付けた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
小学校、中学校、高等学校の教員を中心に、ANCSの研究協力者(現在26名)から提供された、指導案、動画、画像による授業実践を基にした検討を、1年間で合計9回の研究会において実施している。研究を重ねる中で、児童・生徒の実態に即した新たな65の題材の提案について、それぞれの培いたい力のポイントを明確にし、4つの培うべき視点ごとに、学習計画がたてられるようカリキュラムを編成した。カリキュラム編成については、児童・生徒の成長に沿って、9段階の達成度指標を作成し、授業評価を行っている。一方で、4つの培うべき視点の相互の繋がりも考慮した年間計画を研究協力者が作成し、具体的な成果に向けて実践研究を行っている。1年後には、平成27年度に中学1年であった生徒が3年になり、中学3年間でのANCSの成果が期待される。また、科研費によって購入した教材を基にした題材の再構成による本研究が、学校現場への貢献、或は児童・生徒への関心意欲を高め、個を尊重する力、課題発見・解決の力の醸成に向けた授業を作り出していることからも、おおむね順調に進展している。 4つの培うべき視点については、大学の研究者4名が研究を推進し、研究会で、実践担当の研究協力者に講義等を実施し、その理論に即した授業であるかも含めた検討を実施している。現在、児童・生徒にアンケートを定期的に実施し、4つの培うべき視点が、日常生活の中に反映できているかについて調査を進めている。平成28年には、学術研究として、学会発表を1回、実践研究としての発表を1回実施した。また、学会のジャーナルに現時点での研究成果をまとめ、発表している。平成29年度には、ANCSの理論と実践成果をまとめ、学術研究発表、実践研究発表、一般書籍出版に向けた計画を研究協力者と共に行い、原稿等の準備も進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は、ANCSの児童・生徒の成長と共感性や観察力、社会参画等の理論の関係性を、小学校から高等学校までの実践と照らし合わせた検証、および、実践による児童・生徒の変化等をアンケートからの客観的なデータや観察による質的な調査結果としてまとめる。その上で、児童・生徒の培う造形要素への拘りや知識理解を伴う4つの培うべき力(自己受容、共感性、観察力、社会参画意識)のカリキュラム上の合理性を検討する。 実践研究ではすでに実施済みの授業も含め、65の授業の目標、流れ、授業成果についてそれぞれにまとめた上で、全体のカリキュラムの中での位置づけを行う。実践担当の研究協力者による実践発表としては、今年度は、11月に第68回 造形表現・図画工作・美術教育研究全国大会(岡山大会)での研究授業発表を計画している。 学術研究・理論研究としては、発達の道程に即した児童・生徒の課題について整理と、社会参画意識の成長をロジャー・ハートの発達モデルをベースに、カリキュラム上での授業の配置等のレイアウトの構築を重点に行う。特に共感性を研究分担者である大橋功教授が、共感性に伴う造形要素について上田久利教授が中心となって研究を行う。また、社会参画意識については、共同研究として、藤原智也准教授が中心となる。成果の発表は、8月に韓国で開催されるInSEA(国際美術教育学会)、3月の滋賀で開催される美術科教育学会において口頭発表で行う。論文は美術教育関連の学会誌上で発表を計画している。さらに一般書籍として実践、理論の双方をまとめ、3月に出版の予定にしている。
|
Causes of Carryover |
3月末の学会発表で予定していた、実践研究者の旅費・宿泊費、参加費の合計が試算より支払い実費が少なかったためと、アンケート実施が予定よりも遅れたため、次年度に集計のための人件費を移す必要が生じたため次年度使用額が発生した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度未使用の額は40,475円、平成29年度直接経費の額は600,000円である。内、研究代表者の清田が540,475円、研究分担者の上田教授が50,000円、大橋教授が50,000円である。 小学校・中学校・高等学校で使用するカリキュラム内での授業の題材で使用する教材(絵の具、インク、紙粘土、鑑賞用UD・介護用品等)で160,000円程度計画している。成果を発表するためのHP作成費200,000円程度,学会等参加旅費200,000円程度、アンケート集計が実施のための人件費・謝金に2人で8日間お願いして、80,000円程度使用する計画である。
|
Research Products
(3 results)