2016 Fiscal Year Research-status Report
教科の基盤となる資質能力を育成するための幼小接続期教育に関する研究
Project/Area Number |
15K13231
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
三村 真弓 広島大学, 教育学研究科, 教授 (00372764)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉富 巧修 広島大学, 教育学研究科, 名誉教授 (20083389)
伊藤 真 広島大学, 教育学研究科, 准教授 (70455046)
北野 幸子 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (90309667)
山中 文 椙山女学園大学, 教育学部, 教授 (10210494)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 幼小接続カリキュラム / 教科の基盤となる資質・能力 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、教科の基盤となる資質・能力とは何かを明らかにし、それらを幼小接続期教育において育成するためのカリキュラム及び指導法を構築することを目的としている。 本年度は、教科の基盤となる資質・能力を明らかにした。また、それらの資質・能力の芽ばえが、保育における活動のなかにどのようにちりばめられているかを検討することによって、それを意識化した活動計画を幼稚園において作成し、実施した。これによって幼稚園におけるアプローチカリキュラムはほぼ完成した。一方、小学校1年生担任が昨年度1月から幼稚園の保育を観察したり、活動に参加したりして、子どもの実態を把握することができた。これをもとに、小学校において15分単位の活動計画を作成し、スタートカリキュラムをほぼ完成することができた。さらに、幼稚園における子どもの見取り方、声がけの仕方を1年生担任が学ぶことによって、小1プロブレムを解消することができた。 一方、音楽科の基盤となる資質・能力に関して、過去の優れた実践である「ふしづくりの教育」の授業を分析することにより、資質・能力を育成する指導法の開発に示唆を得ることができた。また、音楽科の指導法を開発するに当たって、聴取力に関する事前の調査を行った。これによって、音高を識別する能力の発達に関しては、音楽の習い事の有無が大きく影響していることがわかったが、音色を識別する能力の発達に関しては、音楽の習い事の有無や年齢による影響がないことが明らかとなった。これらのことから、有効な指導法の開発にヒントを得ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、教科の基盤となる資質・能力を明らかにした。また、それらの資質・能力の芽ばえを幼稚園の活動のなかに見いだし、幼稚園のアプローチカリキュラムを作成し、実施した。さらに、次年度の小学校1年生担任が1月から幼稚園の保育に関わることによって、子どもの実態を把握し、これをもとに、小学校のスタートカリキュラムを作成し、実施した。以上のように、当初の計画どおり研究は順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
文科省の研究開発指定校における研究成果を比較検討することによって、教科の基盤となる資質・能力の妥当性について、さらに検討する必要がある。また、幼小接続カリキュラムの有効性について、保護者への質問紙調査、ルーブリックを使った子どもの変容等に関する評価によって検証する必要がある。
|
Causes of Carryover |
研究成果を発表する予定で、旅費を残していたが、諸事情により、発表を来年度に回すことになった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究成果を発表するために、学会出張の経費とする。
|