• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

言語力の育成に効果をもたらす教材開発-ICTの活用-

Research Project

Project/Area Number 15K13238
Research InstitutionMorioka College

Principal Investigator

本田 容子  盛岡大学, 文学部, 准教授 (30548110)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsICT / 書字教育 / 教材開発
Outline of Annual Research Achievements

1.現状調査
初年度の具体的な内容としては、電子黒板の使用状況や現状を調査するために静岡県と岩手県の2県において教員に対するアンケート調査を行った。特に、小学校においては国語科を専門としない教員が担当していることも多いことから他大学の各分野の専門家・研究協力者と協議の上、アンケート調査項目を練り上げる必要があった。その結果、調査は詳細なものとなり実態の把握に努めることができた。とりわけ小学校の国語教育においては ICTの活用が電子黒板の充足率と関連していることがわかった。中学校は新規にICT機器を求める教科がないため充足率は高くなく、国語教育での使用率が低いことが明らかとなった。
2.教材開発
先ず、ICTシステムの構築という教材開発の基幹となる理論の構築を図った。また、1の「現状調査」によるアンケート調査については、できる限り多角的な視点からの分析が必要であり研究分野の研究協力者から支援を受ける必要があった。具体的には、工学・認知科学的側面から福井大学大学院の沓名健一郎氏(生体情報・教育工学)を研究協力者とし、科学的な分析とソフトの開発等を行っている段階であり、現在、新しい教材開発における指導方法の確立を目指している。
3. 教育への対応
他大学の各分野の専門家及び研究協力者との協力の下、形の科学会で「書写書道ICTシステムの構築」で研究発表を行い、中国山西省の国際シンポジウム(山西大学)において「日本の小学校教員を目指す学生の筆順指導の現状と ICTを活用した授業の可能性について」の研究発表を行った。特に、今年度は大学の教育課程を履修する学生を対象としてICTの利活用について研究を行った。これらの研究を基に、次年度以降は高等学校または小・中学校の児童生徒を対象にICTの授業を展開していくことを計画している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度までの進捗状況として当初の計画以上に進展しているとする理由は、初年度の現状を把握するアンケート調査から、ICTに対する実態が非常に明らかになったこと、また研究発表やシンポジウム等で積極的に発表することができたことの2点である。
1.現状の把握
まず、初年度のアンケート調査として、2015年の8月及び9月に岩手県盛岡市と静岡県静岡市の小・中学校を対象として200校のアンケート調査を行った。平成21 年度「電子黒板の活用により得られる学習効果等に 関する調査研究」(文部科学省)の報告書を勘案しても、電子黒板の使用状況や現在の実態を把握することができたと言えよう。アンケートの結果から、ICT機器の使用に関して国語教育の今後の可能性や書字能力の向上への期待感をうかがうことができた。
2.研究の具体化
これまで国内外において研究発表を積極的に発表することによって、書字教育のICTの活用の可能性について提言することができた。ICT機器の電子黒板やタブレット型PCは、学校教育において導入が今後ますます進められていくが、ICT機器の充足は一朝一夕には進まずICT機器を性急に導入することは容易ではないと言えよう。そこで一考察としてホワイトボードとプロジェクタという汎用的な機器だけを用いたICTシステムを提言した。アナログな使い方ではあるが、国語科書写ではこちらの使い方の方が応用の幅が広く、また教材を選ばないため導入が受け入れられやすいと言える。技能を要する教科教育においては、こうしたICT機器の活用があることを提言できたことは大きな成果である。さらに、アンケートによる現状調査の科学的な分析の結果をもとに、現時点においてはアプリケーションソフトの開発を行っている。

Strategy for Future Research Activity

今年度の形の科学会及び、全国大学書写書道教育学会、全国大学国語教育学会にて研究発表を行う。また、昨年度のアンケート調査の結果を受けて具体的なICT教材の開発を行う予定である。
ICT教材については、ホワイトボードとプロジェクタという汎用的な機器だけを用いたICTシステムを構築する。国語科書写の一例をあげると、基本点画の運筆方法である「トン・スー・トン」という従来の教え方をクリック音に合わせて、リズムよく、なぞりや執筆をさせるアプリケーションが考えられる。このシステム開発が実現すれば、次年度は小・中学校や高等学校において電子黒板とタブレット型PCの授業を展開するためのアプリケーションソフトを開発することができると考えている。こうしたICT教材はアクティブラーニングの手法を通してこのモデル授業をさらに改善した形で教材開発として進める計画である。
研究発表については、形の科学会において「文字教育におけるICTの活用」」という発表で文字教育におけるICT活用の教材開発の方向性を示し、全国大学書写書道教育学会において「資質・能力の育成という視点から考える書字能力に関する研究―ICT活用―」という発表でICTを活用した国語科書写のアクティブラーニングの手法の可能性を示唆する。さらに、全国大学国語教育学会において「ICTを活用した書字能力の向上に関する研究」では、手書きとICTとの二律背反となる関係性のジレンマを解消することによって、今後のICT活用の本来の意義を示すこととしている。
これらの研究発表を通して、これまでICT機器を活用している小・中学校及び高等学校の教員や情報科学や教育工学などの他分野の研究者・研究機関との円滑な連携・協力がより一層図られることを目指す。

Causes of Carryover

今年度ビデオカメラを購入する予定であったが、使用するのは次年度であり次年度購入する予定に変更したためである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

授業実践の記録として今年ビデオカメラを2台購入する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ICTを活用した授業づくりの意義2016

    • Author(s)
      本田容子
    • Journal Title

      盛岡大学紀要

      Volume: 33 Pages: 35-42

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 書写書道ICTシステムの構築2015

    • Author(s)
      沓名健一郎、本田容子、平田隆幸
    • Journal Title

      形の科学会誌

      Volume: 30 Pages: 85-86

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 日本の小学校教員を目指す学生の筆順指導の現状と ICTを活用した授業の可能性について2015

    • Author(s)
      本田容子
    • Journal Title

      2015文以載道中日書法文化論壇文集

      Volume: 1 Pages: 17-28

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 日本の小学校教員を目指す学生の筆順指導の現状と ICTを活用した授業の可能性について2015

    • Author(s)
      本田容子
    • Organizer
      文以載道(中国シンポジウム)
    • Place of Presentation
      中国・山西大学
    • Year and Date
      2015-08-24 – 2015-08-31
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 書写書道ICTシステムの構築2015

    • Author(s)
      沓名健一郎、本田容子、平田隆幸
    • Organizer
      形の科学会
    • Place of Presentation
      千葉工業大学
    • Year and Date
      2015-06-12 – 2015-06-14
  • [Book] 『2017年度版 教員採用試験中高国語らくらくマスター』2015

    • Author(s)
      本田容子
    • Total Pages
      255
    • Publisher
      実務教育出版

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi