2015 Fiscal Year Research-status Report
商業高校の実践的・体験的学習への教員と地域・産業界の関与について
Project/Area Number |
15K13244
|
Research Institution | Hokkaido Musashi Women's Junior College |
Principal Investigator |
高橋 秀幸 北海道武蔵女子短期大学, その他部局等, 准教授 (80649369)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 商業教育 / 実践的・体験的学習 / 商業高校教員 / 高校・企業の連携 / アクティブ・ラーニング / 専門性の深化 / キャリア形成 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は研究初年度ということで、4月にはインタビュー調査準備を行い、その後先進的な取り組みを行っている商業高校(道内3校、道外4校)を訪問し、体験的・実践的な学習に関わっている教員へのインタビュー調査を行った。また、後半は企業訪問も開始した。なお、具体的な調査訪問先は次の通りである。 5月:北海道地区調査(苫小牧総合経済高等学校)、6月:九州地区調査(指宿商業高等学校)、7月:北海道地区調査(中標津高等学校)、8月:教科調査官(商業)訪問(商業高校の取り組みについての相談)、9月:関西地区調査(大阪ビジネスフロンティア高等学校)、10月:北海道地区授業見学(札幌東商業高等学校)、11月:関東地区調査(東京都立芝商業高等学校)、3月:関東地区調査(横浜商業高等学校)北海道地区企業調査(苫小牧ファームソレイユ) 調査結果については、インタビューをテキストデータ化するところまで終了しており、今後はSPSS Text Analytics for Surveysによる分析を進める予定である。また、インタビュー調査した高校との連携企業についても事前調査を行っており、連携企業への聞き取り調査の準備を進め、1社の調査を終えることができた。 今年度はデータ収集に追われ、本研究を学会発表につなげることができなかった。次年度に向けてはデータの整理を精力的に行い、学会発表や論文へつなげていきたいと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度の研究計画では、北海道地区の高校調査と企業調査、九州地区の高校調査と企業調査及び関東地区のの高校調査の計5つの訪問調査を予定していた。しかし、今後の研究外業務を考慮し、少しでも多くの調査を終えたいと考え、予定より3カ所多い8つの訪問調査を終えることができた。ただし、九州地区の企業調査が進んでおらず、次年度への持ち越しとなっている(先方の都合がつかない)。学校への調査は順調に進んでおり協力を得やすい状況だが、企業調査にはなかなか理解が得られず断られることが多く、今後、依頼に向けての対策が必要である。 また、データが揃わず学会発表や論文発表もできていないが、2年目以降は本調査で得た知見を積極的に発表していきたいと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度は高校と企業の訪問調査を行いながら、収集したデータの分析に入っていく。なお、現時点での調査予定は次の通りである。 6月:北陸地区調査(石川県金沢商業高等学校、富山県富山北部高等学校)、8月:関西地区調査(大阪府を予定)、9月:東海地区調査(愛知県or岐阜県を予定)、教科調査官(商業)訪問(商業高校の取り組みについての相談)、10月:北海道地区学校見学(札幌市内を予定)、11月:九州地区調査(佐賀県or福岡県を予定)、2月~3月:東北地区調査(宮城県を予定) また、途中経過ではあるが日本インターンシップ学会において本研究の内容を柱に発表する予定である(9月上旬予定)。内容は「商業高校における実践的・体験的学習の事例」として学校(商業科教員)と企業側の関係について考察していく予定である。
|
Causes of Carryover |
3月末に依頼していたインタビュー調査のテープ起こし費用が年度またぎになったので次年度使用額となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
この部分については4月初頭にすでに支出済みである。
|