2018 Fiscal Year Annual Research Report
A project of making toys to cooperate hand and visual functions for multiple handicapped infants
Project/Area Number |
15K13253
|
Research Institution | Tohoku Bunka Gakuen University |
Principal Investigator |
山口 慶子 東北文化学園大学, 医療福祉学部, 教授 (50200613)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
猪平 眞理 宮城教育大学, 教員キャリア研究機構, 研究員 (70232577)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 重複障害児 / 手機能 / 視覚発達 / 玩具開発 / 3Dプリンター / 視力発達 / 小児眼科 / 視覚障害教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
宮城県立こども病院において、肢体不自由と複数の重複障害を併せ持つ2歳から4歳の対象児6名について、研究開始時に小児科医師による各対象児の手の機能的評価、眼科医師による視力発達評価(乳幼児視力検査;Preferential Looking 法)を行った。手の機能を補う玩具作成を目的として、3Dスキャナーで、各対象児の手の形状を読み取る作業を試みた。手の形状の細部までの読み取りが難しく、対象児の手の形状をを完全に立体画像として記憶することができなかったため、玩具制作の視点を手の形状から機能面に変換して研究を進行させた。 各対象児が物を掴もうとする動作を観察し、掴む動作に最も必要な動きとして、拇指と第2指または拇指と第3指であることを観察できた。各対象児は手根関節の可動性に差があるものの、掴む基本動作には上記の指が重要であることが分かり、玩具の立体的なデザインを開始した。 デザインは掌に乗り、片手で容易に掴むことができ、片手だけの動作から両手の連携へ繋がるような形を模索した。大きさを変えて掴む動作を観察したところ、形状は球体で左右対称、大きさは、各対象児の第3指先端から手根中手骨関節(CM関節)までの長さを直径とした球体が最も掴みやすいことが分かった。また、球体は、掴む手指動作が未発達であっても、球体に指がひっかかるようなかご型の球形で、球体赤道部のフレームの間隔は対象児の第2指と第3指の第2関節横径を足した距離が最も掴みやすかった。球体を掴み、じっと見る動作に繋げ、さらに興味を持って球体を動かし、玩具として「遊び」につなげるため、かご型球体の内部に音が出る鈴や、蛍光色のボールなどを3Dプリンターでの描出途中で内部に挿入した。 各対象児に合わせた球体を作成し、各家庭で玩具として使用してもらい、一定期間を経て開始時と同様の条件で視力検査を行ったところ、全例で数値の上昇が認められた。
|
Research Products
(1 results)