• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Observation of room temperature Skyrmions in magnetic nanostructral materials and their low current density drive

Research Project

Project/Area Number 15K13268
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

海住 英生  北海道大学, 電子科学研究所, 准教授 (70396323)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西井 準治  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (60357697)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywordsスキルミオン / 磁気ナノ構造 / スピントロニクス / 微細加工 / ジャロシンスキー守谷相互作用
Outline of Annual Research Achievements

電子スピンが渦状に並んだ磁気構造体「スキルミオン」は、その駆動電流密度が極めて小さいことから、近年、次世代の超低消費電力磁気メモリ素子として、国内外で大きな注目を集めている。本研究課題では、ジャロシンスキー守谷相互作用が強いナノドット構造鉄、コバルト、銅系合金マイクロ素子を作製し、低電流密度でスキルミオンを駆動させることを目的とする。
本研究目標を達成するため、平成27年度では、スキルミオン駆動実証用のマイクロ素子作製基盤技術の構築を目指した。作製には、電子ビーム描画装置、および集束イオンビーム加工装置を用いた。初めに、電子ビーム描画装置を用いて、ガラス基板上に金/クロムマイクロワイヤ電極を形成した。次に、集束イオンビーム加工装置を用いて、銅系合金を金/クロムマイクロワイヤ電極間に架橋させた。集束イオンビーム加工装置にはマイクロサンプルシステムが搭載されている。そのため、サンプルの切り出し、ピックアップ、セッティングが可能である。本装置を用いて、銅系合金を切り出し、マイクロサイズ化した後、ピックアップし、金/クロムマイクロワイヤ電極間に架橋させた。金/クロム電極と銅系合金間のコンタクト形成にはタングステンデポジション法を用いた。平成28年度では、作製した銅系合金マイクロ素子の電気伝導特性を調査した。その結果、本素子において室温にてオーミック特性を観測することに成功した。次に、ナノドット構造を有する鉄系合金についても同様の加工を実施した。その結果、本技術を用いることで鉄系合金マイクロ素子を作製することに成功した。本作製手法はスキルミオン駆動実証用のマイクロ素子作製基盤技術として極めて有用であることがわかった。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Structural and magnetic properties of Ni78Fe22 thin films sandwiched between low-softening-point glasses and application in spin devices2016

    • Author(s)
      T. Misawa, S. Mori, T. Komine, M. Fujioka, J. Nishii, and H. Kaiju
    • Journal Title

      Appl. Surf. Sci.

      Volume: 390 Pages: 666-674

    • DOI

      10.1016/j.apsusc.2016.08.100

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Discovery of the Pt-Based Superconductor LaPt5As2016

    • Author(s)
      M. Fujioka, M. Ishimaru, T. Shibuya, Y. Kamihara, C. Tabata H. Amitsuka, A. Miura, M. Tanaka, Y. Takano, H. Kaiju, and J. Nishii
    • Journal Title

      J. Am. Chem. Soc.

      Volume: 138 Pages: 9927-9934

    • DOI

      10.1021/jacs.6b04976

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Fabrication of nanoscale junctions utilizing Ni78Fe22 thin-film edges for the creation of novel spin devices2016

    • Author(s)
      T. Misawa, S. Mori, M. Fujioka, H. Kaiju, and J. Nishii
    • Organizer
      HOKUDAI-NCTU Joint Symposium on Nano, Photo and Bio Sciences
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-10-04 – 2016-10-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Approaches for transport properties of YBCO micro-wires using nano-technology2016

    • Author(s)
      Y. Matsumoto, M. Matoba, H. Kaiju, J. Nishii, S. R. Hall, and Y. Kamihara
    • Organizer
      1st Workshop on Novel Superconducting materials and biomimetic processes 2016
    • Place of Presentation
      Bristol (UK)
    • Year and Date
      2016-07-25 – 2016-07-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Synthesis of Transition Metal-Based High-Tc Superconducting Micro-Wire Using Bio-Polymer2016

    • Author(s)
      I. Chelali, Y. Matsumoto, S. Kawaguchi, R. Sakagami, Simon R. Hall, M. Matoba, H. Kaiju, J. Nishii, and Y. Kamihara
    • Organizer
      平成28年度日本材料科学会学術講演大会
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所 臨海副都心センター別館(東京都江東区)
    • Year and Date
      2016-06-29 – 2016-06-29

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi